やってしまいがちな「プライシングの罠」

売上が上がらないお店においてよく見られる間違い。

それが「市場価格」のミス。

より正確に言うなら「市場適正価格」のミスでしょうか。

これを間違うと、いたずらに体力を消耗するだけでなく、
競合よりも値下げしているのに、売上が下がるという現象が起きます。

以前、銀座にある飲食店のコンサルをしたときのこと。

そのお店は人通りの多い場所にあったものの、売上が伸びず、
赤字を続けていて危険な状態でした。

その理由はすぐに分かりました。

それが今回のタイトルにもある「市場での適正価格」の崩壊でした。

そのお店は競合店と比べても安く商品・サービスを提供していました。
普通に考えれば、それは客数や売り上げ数が伸びて、利益が増えると思われますが、
適正価格ではなかったのです。

簡単に言えば、銀座の平均価格の2分の1ほどの価格で提供していたわけです。

そうすると売上が下がるだけではなく、客層も悪くなり、
安い金額で長時間滞在される状態になってしまっていたのです。

そこでまず市場適正価格に戻すとともにメニュー内容の改定も行いました。

するとほどなくして、客層が変わり、売上も上がったことで、
お店の状態も回復していきました。

日販で2倍ほどになったわけですが、
これは不思議な話ではありません。

安ければ良いというものでもなく、
これは商品やサービスのブランドイメージ、
またその場所のイメージなども関係してきます。

大衆居酒屋で1皿5000円の松茸がメニューにあったら、
完全にブランドが崩壊しますね。

こうしたことは気付かずに行われており、
コンサルする上ではいかに客観的に見せてあげられるかも大切になります。

実際には他にも手を打ちましたが、
この市場価格というものを無視して商売を行ってはいけません。

隣に競合店があるとして、
競合が10000円なら、自店は9000円にする。
といっても、結果は変わらないことがほとんどです。

それは市場価格の問題しかり、
加えてこの場合には流入経路の問題も絡んできます。

安ければ良いかというとそうではなく、
あるときニュースでしっかりとしたものを提供していながら、
価格は250円ほどのラーメン店の話が出ていました。

安くちゃんとしたものを食べられるのであれば繁盛しそうなものですが、
実際にはあまり繁盛しておらず、
「安すぎて怖い」という声が多いようです。

この価格設定(プライシング)は間違えれば逆に売り上げを下げてしまいかねませんので、
十分に注意する必要があります。


※メルマガにてコピーライティングやマーケティング、健康の話などについて配信しています。
以下よりご登録ください。
https://my910p.com/p/r/AXYOq7J9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?