見出し画像

子育ては時短がポイント!時短で家事をする工夫は?

子育てをしていると、いろいろな悩みがありますよね。中でも、絶対的に不足するのが「時間」です。

私には、もうすぐ3歳になる娘がいます。周りにも子持ちの友人が多くいますが、圧倒的に時間の悩みが多いんですね。ところが、我が家はそれほど時間が足りないと思ったことがありません。やり方次第で、時間の問題は解決できます。子育ての時短ポイントは3つ。

  • 「サボっていいこと」を決める

  • 時短家電を使う

  • サブスクリプションサービスを有効活用する

サボっていいことを決めておく

子育て時短のキモは「サボっていいことを決めておく」こと。はっきり言って、一番これが重要です。なぜ重要なのか、説明しますね。

やらなくていい=気が楽

「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えるとプレッシャーになりませんか?私はなります。頭の中にやることがたくさん浮かんでくると、投げ出したくなります。

しかしやらなきゃいけないことには変わりない・・・ので、いっそやらなくていいことにしてしまうんです。夫婦で話し合って、やらなくていいと決めたのなら、やらない。そうすると、だいぶ気が楽になります。

やらなくていい=時間が空く

日々どんな家事があって、どれだけ時間がかかるの調べてみましょう。そして「サボっていいこと」をピックアップします。例として、ウチでサボっていいものは「部屋の片付け」です。片付けたって、どうせ娘がおもちゃをほじくり出してそのままにしていくんですから、意味がありません…

刃物や踏んだら痛いもの、口に入れてはいけないものなど、危険なものだけは手の届かないところに片付けます。あとは時間が取れるまでほったらかし!こんなふうにすると、片付けよりも優先しなきゃいけないことに時間を使えます。

洗濯物の分別も、サボっていいことのひとつにしてます。「誰のものか」だけで分けてあとは適当です。100均で3つデカめのかごを買い「私用」「妻用」「娘用」で分けてそこに放り込むスタイル。

こんな感じで、サボっていいことを決める。「やってなくてもお互いに指摘しない、時間をとって協力してやる」と、時間に空きができます。やらなくていいことを決め、優先順位を考えて行動してみましょう。

家電を有効活用して時短

いくら人の手が早くても、機械にはかないません。家電は有効活用すべきです。家電は「時短のために作られたもの」ですから、がっつり使ってあげましょう。ウチで時短用、子育て用に買った家電は以下の通りです。

  • ミルク用の湯沸かしポット

  • 電気圧力鍋(自動調理モード付き)

  • 食器洗浄機

  • ドラム式洗濯機

ミルク用のポット

妻は母乳が早くに出なくなったため、どうしてもミルクが必要でした。しかし、ミルクは沸騰したお湯で作ってはいけないんですね。70度前後のお湯が適温なので、70度で保温できるポットを買いました。一度沸かしてから70度に保温するので、殺菌もバッチリ。

70度で保温しておいたお湯を冷蔵庫で冷やせば、湯冷しもできあがり。熱すぎる、冷ましすぎるということがなく、ミルク作りが快適でした。いちいちお湯を沸かす必要がないのは、便利ですね。

電気圧力鍋

子どもがいると、カレーや煮物など、つきっきりになる料理が作れません。しかしたまには食べたくなる…ということで、自動調理モードつきの電気圧力鍋を購入。無水調理が可能で、離乳食を作るときにも使いました。鳥の手羽元を柔らかく煮たり、そのままだとなかなか食べない野菜をトロトロにしたり、今でもしょっちゅう使っています。

自動調理中は、ほったらかしでOK。その間に翌日分の仕込みをしたり、食洗機に洗い物を入れたりと、効率よく動けます。

食器洗浄器

洗いものは私がやっていたのですが、残業が続くとキッチンがカオスになります。妻は娘にかかりきりで洗いものをする暇がない…そこで、食器洗浄器の導入を決意しました。

ウチでは、子どもの食器も含めると「洗い物+拭く(子ども用は殺菌)+片付ける」で30分以上かかっていました。しかし、食洗機があれば放置できます。

洗いものにかかる時間がまるまる浮いたことで、心に余裕ができました。私自身が娘と遊ぶ機会も増えましたね。もう食洗機なしでは生活できません。

ドラム式洗濯機

ドラム式洗濯機は「干す手間を省く」ために導入しました。洗浄力の強さでいうと「二層式>縦型>ドラム式」なんですが、乾燥機能だと「ドラム式>縦型」です。

洗濯物を取り出して、干して取り込む時間、測ったことありますか?自分でやったとき測ったのですが、25分近くかかりました。2回やったら50分です。ドラム式で放っておけば、時間は長くかかるものの、乾燥が終わるまで放置できます。

サブスクを有効活用

我が家の子育てにおいて、サブスクは非常に重要な役割を果たしています。ウチで契約しているのは、SpotifyとAmazon Primeです。

Spotifyは有名な音楽サブスク。自然音やキッズミュージックも充実しています。寝かしつけのときに自然音をかけたり、雨の日に家でダンス遊びをしたり、音楽は子育てとは切り離せないもの。Spotifyを使ってなかったらどうなってたことか…

Amazon Primeにはいろいろなサービスがありますが、もっとも使っているのはAmazon Prime VideoとAmazon Photoです。Fire Stickをテレビに挿せば、動画が大きな画面で見られます。

何よりも子持ちに嬉しいのは、Amazon Photosです。Amazon Photosは「写真を無制限に保存できる」とんでもないサービス。しかも、別料金がかかるわけではありません。おかげで、基本的に写真の整理はしないで済んでいます。撮りたいだけ撮って、Amazon Photosにアップロード。撮影日や写っている人、もの、場所などで検索し、テレビに映して見られます。

サブスクは時短に役立つというよりも、ちょっとした面倒なことを解決してくれるツールとして使うのがおすすめですね。

子育てのポイントは、とにかく時短!

子育ては、次から次へとやらなきゃいけないことが出てきます。「タスクの割り込み」が発生しやすいので、タスクに優先順位をつけるのは必須です。「やらなくていいこと」を決めておくのも、重要ポイント。

あれもこれもやらなきゃ、という状態はストレスでしかありません。バッサリと「普段の片付けはやらない!」などと決めておけば、その分の時間が空きます。また、時短家電やサブスクを使うことで、少しずつ時間を空けることができます。

タスクの割り込みが起こっても、対応できるようにするのが時短の本質。空き時間が増えれば、子どもと遊ぶ時間も増えていきます。どうやったら時間が短縮できるか、工夫してみてくださいね!

この記事が参加している募集

#おすすめ家電

1,401件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?