見出し画像

恐怖のイヤイヤ期!子どもにどう対応をしたらいいか

「魔の2歳児」なんて言葉を聞いたことはないでしょうか?その後に「悪魔の3歳、天使の4歳」なんて続くことも。魔の2歳児は、ちょうどその頃にイヤイヤ期が始まることからついた呼び名のようです。

悪魔の3歳は、イヤイヤ期の真っ最中でかんしゃくを起こし始める時期。4歳になると落ち着いてくるので、天使の4歳というわけです。

イヤイヤ期は、親にとって非常にストレスがたまる時期です。しかしそれ以上に、子どもが苦しい時期でもある、と思っています。父親歴3年、保育士歴3年の実体験を参考に、イヤイヤ期の対応を紹介します!


恐怖のイヤイヤ期!特徴をおさらい

イヤイヤ期って一体どんなものなのか、改めておさらいしてみましょう。「イヤイヤ期」で検索してこのnoteにたどり着いたような方は、きっと意味をご存知でしょう。私の実体験を交えて書いてますので、何かの参考にどうぞ。

イヤイヤ期は第一反抗期

心身の成長は、ある程度は決まった道筋をたどります。イヤイヤ期は、人生でおおよそ2回訪れる大きな反抗期のひとつである「第一反抗期」にあたるのです。

年齢でいうと、1歳半前後から3歳くらいまでの時期。親も自分の思う通りに動けず、ストレスがたまってしまうことが多いんですね。

イヤイヤ期の特徴は?

イヤイヤ期には、以下のような行動が目立ちます。

  • 切り替えが難しい、自分のしていることを止められるのを嫌がる

  • 思う通りにいかないと泣く、暴れる

  • 道路やスーパーの床などに寝転んで動かない

  • 何度もやり直しをさせる

  • どんな声かけに対しても「イヤ!」という

簡単にいうと、自分のやりたいことを押し通したい時期なのです。言葉が少しずつしゃべれるようになり、意思を伝えることができるように成長してきた証拠でもあります。大人からすると大変な時期ですが、子どもにとっても実は大変。

しゃべれるようになったとはいえ、うまく自分の意思を伝えられるわけではありません。まだ覚えている単語が少なく、その中で一生懸命こちらに伝えてくれようとします。だからこそ大人にとっては、子どもがどんな希望を持っているかが分かりづらいのです。

伝えたいのに、うまく伝わらない。そんな気持ちが「イヤ!」という言葉や、道路で寝転ぶなどの態度に現れているんじゃないか、と私は考えてます。

著者の娘のイヤイヤ期は?

ウチの娘は、イヤイヤ期がほぼありません。もうすぐ3歳になるのですが、あまり「イヤ!」と言われたことがないです。こればっかりは子どもによって大きく違うので、なぜイヤイヤしないのかと言われても困りますが・・・。

ただ「まだ遊びたい」「もっと見たい」などの主張はしっかりしてきます。そのときは、簡単な条件をつけてオッケーしています。

例えばもっと遊びたいときなら、スマホのタイマーをかけて「スマホのタイマーが鳴ったらおしまいね!」などと声をかけてあげるのです。

ウチの娘の場合、このやり方で切り替えがうまくできるようになりました。ご飯のときや遊びを終わらせるとき、出かける前など、いろいろな場面で大活躍!自分から「これ作ったらいくね」などと声もかけてくれます。

唯一、イヤイヤがひどいのが寝る前。きっと遊び足りないんでしょうが、放っておくと23時過ぎまで遊んでいます。ここだけは、なんとかしたいところですね・・・。

イヤイヤ期の対応

イヤイヤ期の特徴は、ある程度わかったかと思います。というか、私よりご存知の方も多いでしょう。では、保育士時代の経験も考慮に入れてどう対応するかについて、説明します。

前提:正解はない

当たり前のことなんですが、結論として「正解はない」です。「なんだそりゃ!ふざけんな!」と思った方、きっとまだイヤイヤ期の始まり頃なんでしょう。

「そうだよね、そりゃそうだ」と思った方、きっとある程度イヤイヤ期を子供と過ごしていることと思います。

そう、正解なんてありません。今うまくいった方法が、5分後にうまくいくとは限りません。この後に書く対処法も、うまくいく保証は一切ありません

。私が見てきた子ども達、そして今見ている娘、これを読んでいる方々の子どもは、みんな違う人間です。だから「これなら!」という方法なんかないのです。

そのうえで、いろいろな方法を試行錯誤することが大事かと思います。私がうまくいったことがある方法を、以下に書いていきます。

また、正解はありませんが「これはやってもほぼムダ、というか子どもに嫌われたり、信用されなくなったりする」という方法はあります。それも書いていきます。

子どもの話をしっかり聞こう

まず大事なのは「子どもの話をしっかり聞くこと」です。イヤイヤ期が始まる時期を考えると、言葉で話してもらうのは難しいでしょう。こちらもしっかり理解するのは難しく、時間がかかります。ですが、子どもによく聞くと話してくれます。

理解できなくても、理解しようとしてみてください。子どもは、親が理解しようとしているか、しっかり見ています。まず「そうか、〇〇したかったんだね」「〇〇がイヤだったんだね」と共感しましょう。そうすることで、子どもは安心します。

話を聞かずに先回りしたり、頭から否定するのはやめましょう。子どもからの信頼をなくすばかりか、子どもがそれを真似するようになります。

やりたいことはやらせてみる

子どもがやりたいと言ったことは、自分でやらせてあげましょう。安全に問題があるようなら「これだけは危ないから、手伝うね」と声をかけると、素直に手伝わせてくれることが多いです。

もし自分だけでできたら「一人でできた!」という達成感を子どもが感じられます。達成感・成功体験は、成長になくてはならないもの。もし失敗したとしても「次はできるように練習しよう!」と声をかければ、練習するようになります。

小さな成功体験を積み重ねることで、子どもは成長します。自己肯定感が高くなり、自立する心も出てくるのです。親が先回りしてあれもこれもやってしまうと、子どもは何もしなくなります。時間はかかりますが、やらせてあげましょう。

切り替えを意識させよう

イヤイヤ期の子どもは、自我が芽生えてきたところ。自分でやりたい、今はこれをしたい、という気持ちが強く、違うことを指示されると「イヤイヤ」になります。その気持ちが強すぎて、切り替えができません。

そのため、日頃から切り替えを意識して声かけをしましょう。例えばご飯の少し前に遊び始めたら「ここまでやったらご飯にしようね」と声をかけます。

また、外にいるときなどに役立つのがスマホのアラームです。「スマホが鳴ったら帰ろうね」などと声をかければ、切り替えのいいタイミングになります。

イヤイヤ期はお互い様だ

イヤイヤ期は、親にとっては非常につらい日々でしょう。しかし、子どもにとってもつらいのです。やりたい気持ちがあるのになかなかできず、親からはあれやこれをしてほしいと言われ、切り替えしようにも心のバランスがうまく取れない...

おまけに今まで面倒見てくれた親が「やってごらん」と言ってやってくれない。子どもは、親の態度の違いに「ママもパパも反抗期か!?」なんて思ってるかもしれません。

イヤイヤ期はお互い様です。つらいのは、自分だけではないのです。声かけのしかたや切り替えを工夫してみましょう。そして子どものことを第一に考え、しっかり向き合ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?