見出し画像

ただの夢物語なんかじゃない

私は、昔から欧米が大好きで
小さい頃から海外に住んでたらカッコいいだろうなと思っていた。

でも、海外に住むとなるとまずはじめに言葉の壁がある。
増してや、昔から欧米びいきの私にとっての問題点は、英語が全くもって出来ない。
出川イングリッシュとそのスタンスさえ怪しい。


今や英語なんてものは諦めている。
そして、週1~2のイタリア語(時々スペイン語)レッスンに通うようになってからというもの
今までだったらとっさに英単語が出てきていたのであるが、今ではそれがイタリア語になってしまっている(嬉しい悲鳴ですが)

イタリア語を習い始め、かれこれ気づいたら4~5年ほど経とうとしているらしい。
最近はなにかと「このまま留学して運よく現地に移住😊」なんて思い描いてはヘラヘラしている自分がいたが、この約1か月で事態が急変した(私の気持ちに)というかやや今まで考えてこなかったことが頭を巡らせることになった。


昨今世間を騒がせている某ウィルス。
なんと、世界各地でアジア人差別が蔓延しているという。
別に、対象が中国だけならいいとかっていうわけではないが
・国立音楽院(国の機関ですよ)でアジア人のレッスン当面中止
・公共交通機関で黒人女性(いやそんなアンタだって・・・)に駄菓子を投げつけられたうえ、シナ(中国人に対する罵声)と罵倒される
私がネット上で目にしてるだけでもこれほどある。
かと言って、みんながみんなされているわけではないし
今のところ平和だけどいつ何をされてもいいように警戒している。といった感じらしい。

そう、ヨーロッパって結構差別蔓延してるんだった😞
日本ではたびたびアメリカの警察による黒人差別がニュースになるけど
ほかの国もあるよね。もちろんイタリアも負けず劣らず。

何もないに越したことはないけど、やっぱrいこういう非常事態ともなると
母国にいれば感じたり体験することがないことが悪い意味でも起きるんだな
と今更ながら痛感。
まだ、海外に中長期滞在したり生活すらしたこともない身分だけど
今回のウィルスにはこうやって現実突きつけてもらえたなと。


今後、どういう運命を自分がたどるにしても
本当に簡単なことじゃない

もちろん、
「運で」とか「直感で」「流れに身を任せて」とかいろいろあるだろうけど
結局はそこをきちんと考えないといけないんだなって。


簡単夢物語ではない。


よく
いいことばかりじゃないよ
と言われるのはこういうことを含めてるってことでもあるんだろうね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?