見出し画像

「パパ検定」が教えてくれる、時間の使い方

TVで知ったこの動画。
一応パパだしそのうち観るか〜なノリだったので
お気に入り登録したまま忘れていたのですが
ようやく観るに至りました。

「パパ検定」〜世界一簡単な問題です〜

子育てに奮闘するパパはもちろんこれからパパになる人、家族、地域、職場などすべての人が
「かけがえのない家族との時間」についてあらためて考えるきっかけとしていただき
今後の働き方や過ごし方の参考にしていただけたら幸いです。

「子育ては期間限定」。
この言葉が、きっとパパたちの背中を押してくれる、魔法の言葉になることを願っています。

動画概要欄より

動画を観た感想

パパの事をどれだけ知っているかの検定とのこと。
まだまだ男性の育児参加率は低いようです。

将来小学生になった娘がこの検定を受けたら
どんな回答をするのか楽しみだなー。
動画のパパからは緊張感が伝わってきますが
僕はどちらかというとワクワクしてます。

小さい時って一人で何もできないし
親とつきっきりが当たり前だけれど
大きくなって一人でできることが増える分だけ
親離れして徐々に距離ができてしまうのかな

というかそれが健全ですよねw
就職したら一人暮らしさせたい派です。

娘とは親友みたいな関係性になれたら嬉しいし
そんな僕の考えに対して、大きくなった娘が
どう思うのかも気になります。

親友どころか「一緒に洗濯しないで!」
と言われてる未来かもしれないw

子育て含め全部が期間限定

気がつけばもう娘は2歳
この感覚のまま行くと一瞬で娘は成人する模様…

急激な角度で成長する時期なので
一ヶ月前とは見た目も違うし
出来ることがどんどん増えていくので
写真/動画共有アプリ mitene を見返すのが楽しいです。

月齢が小さい時など育児に集中する時は別として
四六時中 育児モードになる必要はなく
趣味もやりたいし
仕事や勉強も大切だし
久しぶりの友達にも会いたいだろうし

自分も周りもいつ死んじゃうかわからないので
やりたいことは全部やりたいし
巻でやりたいところ。

自分のペースに合ったスケジュールでバランスを取る

2021,2022年はとても良い年でした!
でも、どんなところが?と言われると思い出せない…
現在進行形で赤ちゃんがいる生活はドタバタ。
この2年間は自分の時間は無かったなぁ〜

2023年は子育てと他とのバランスを取っていく年にします。
今までとは違う子育ての大変さがあると思いますが
少しでも自分の時間を作ることが大切だと勉強しました。

子育てと仕事・趣味の両立は難しいとは思いますが
自分の時間を大切にすることで
両立することができるかもしれない。

僕と奥さんでは手が回らないケースもちらほらあるので
おじいちゃん、おばあちゃんを巻き込んで
協力体制を整えなければっ!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?