見出し画像

産後のどん底を救ってくれたのは「考え方」 だった

初めまして。4歳と1歳の2児のママ、ゆかりんです♡


この記事では、ネガティブ思考でどん底にいる気分だった私が、毎日を楽しくHappyに過ごせるようになった「考え方」をご紹介します。

ママになると、自分の努力ではどうすることもできないと感じる悩みが急に増えませんか?子どものこと、パートナーのこと、キャリアのこと、自分の人生についてなど。「考え方」を変えることで、解決策がわからず悩んでいるママ達の気持ちが少しでも楽になったら嬉しいです。


どん底だった2人目の産後

2人目の産後は、夫の留学が控えていたので「私は子どもが生まれてキャリアも中断、家事育児をほぼ全て負担しているのに、夫は以前と変わらず働いてキャリアアップできてずるい」と夫に対する不平不満で溢れていました。夫婦関係は最悪、子どもに対しても優しくできなくて自己嫌悪、自分のキャリアへの焦り、子供を連れての海外生活への不安など毎日マイナスの感情で心が埋め尽くされていました。

上手くいかないことは全部夫や環境のせいにして、会う人会う人に愚痴をこぼしてばかりいる自分が大っ嫌いでした。でも、どうしたらその状況が改善するのかわからなくて苦しい毎日でした。


「考え方」を変えようと思ったきっかけ

どん底にいる気分で2人目の産後を過ごしていたある日、アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズのこの言葉と出会いました。

「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」

それまでも聞いたことはありましたが、「まあそうかもね。」といった感じに軽く受け流していました。でもこの時の私は、藁にもすがる思いでとにかく試してみようと思ったのです。

全ての始まりは心=思考。自分の状況(運命)を変えたいなら、まず思考を変える必要があることに気付きました。そこで、上手くいっている人の考え方を真似しようと思い、たくさんの本や動画などで情報収集しました。


私が変えた10の「考え方」

1. 事実は1つでも捉え方は無限大

以前は、すぐ物事の悪い面を見て、ネガティブな意味づけをしてしまっていました。今は「嫌なことが起こった」と思ったとしても、「事実」は何かを考え、その事実にポジティブな意味づけをするように心がけています。

2. できたことに目を向けて、自分も他人も褒める

以前は完璧主義で、自分も他人も「できていないこと」が目について文句を言ってしまうことが多かったです。今は、意識して「できたこと」を探して、どんな小さなことでも見つけたら言葉にして自分も他人も褒めるようにしています。

3. できない理由ではなく、できる方法を探す

以前は、何かをやりたいと思った時、できない理由を探して勝手に諦めてしまうことが多かったです。今は、「どうやったらできるかな?」「今の自分にできることは何かな?」とできる方法を探して、少しでも行動するように心がけています。

4. 何事も楽しむ

以前は、「嫌だな〜」「面倒臭いな〜」と思い続けながら過ごすことが多かったです。今は、同じことをやるにしても「どうせやるなら楽しもう」と考えるようにしています。そうすると実際に楽しくなるから不思議です。

5. 感情を否定しない

以前は、イライラしたり落ち込んだりすると「こんなことで落ち込んではダメだ。気にせず元気でいないと。」と自分の感情を否定してしまうことが多かったです。今は、「私は〇〇にイライラしたんだな。」と一度感情を受け止めてから、違う捉え方ができないか考えてみるようにしています。

6. 自分の気持ちを大切にする

以前は「やりたくない」と思っても「やるべき」だからと無理してやってしまったり、逆に「やりたい」と思っても「やめておいた方がいい」からと諦めてしまうことが多かったです。これだと「自分の気持ち」と「行動」が一致していないからストレスが溜まってしまうんですよね。今は自分の気持ちを大切に、できるだけ感じたままに行動するようにしています。

7. 他人を変えようとしない。変えられるのは自分だけ

以前は「何でそんなことするの?」「どうしたら〇〇してくれるの?」と他人の行動を変えるにはどうしたらいいのか悩み、自分の思いどおりにならないことにイライラしていました。でも、他人を変えることはできないんですよね。他人の言動に対する自分の反応を変える方が簡単だし、自分も穏やかに過ごせるようになると気づきました。

8. 「今」にフォーカスする

以前は「もっとこうなりたい」「ああしてればよかった」と現状に不満を抱いていました。でも過去を後悔しても現実が変わるわけじゃないし、未来を変えたいなら今の行動を変えるしかないんです。そう気づいたら、後悔したり不安に思ったりする時間が減って、「今」を楽しく前向きに過ごせるようになりました。

9. 「あるもの」に感謝する

以前は「自分にないもの」に意識が行ってしまっていて、他人を羨ましく思ったり、無理して自分を変えようとしたりして苦しんでいました。「自分にあるもの」に目を向けるようにしたら、自分にも周囲にも感謝の気持ちが持てるようになりました。今では、生きてるだけでも「有難い」ことだと思っています。

10. 「いいことしか起こらない」と信じる

以前は「悪いことが起こったらどうしよう」とネガティブに考えて不安になって悩むことが多かったです。もちろん悪いことが起こる可能性はあるけど、良いことが起こる可能性だってあります。だったら良いことが起こる可能性を信じたいと思いました。「悪いことが起こった」と思っても「これから起こる良いことのために必要なことだ」と捉えるようにしています。そうしたらもう「いいことしか起こらない」んです!


どん底だった私は「考え方」を変えてどうなったのか

「私は子どもが生まれてキャリアも中断、家事育児をほぼ全て負担しているのに、夫は以前と変わらず働いてキャリアアップできてずるい」と私は考えていました。それを次のように考えるようになりました。

出産と夫の留学のおかげで、自分のキャリアについて真剣に考えるいい機会ができた。夫が働いてくれているおかげで、私は育児と家事に専念できている。今しかない幼少期の子供たちと一緒に過ごす時間が長く取れて幸せ。夫の留学がなければ海外に住める機会なんて滅多にないからありがたい。どうせ海外に行くなら英語を学んだり子供たちにも海外ならではの経験をさせたり楽しもう

客観的な状況は何も変わっていないのに、「考え方」を変えたらプラスの感情が湧いてきて、今も未来も幸せだと思えるようになったんです。そのおかげで私の言動がポジティブなものになり、夫や子どもたちとの関係も良くなっていきました。


悩んでいるママ達の力になりたい

ママ友と話をしていると、育児、キャリア、パートナーシップなど何かしら悩みを抱えている人が多いなと感じます。もし過去の私のようにどん底にいるような気分で苦しんでいる人がいるなら、一度騙されたと思って紹介した10の考え方を試してみてほしいです。最初は無理矢理にでも考え方を変えると、自分の言動が変わって、周囲との関係性もいい方向に変わっていくと思います。

「考え方を変える」ことで見える世界が本当にガラッと変わって、私は人生がHappyになりました。考え方を変えてみようと思ったけど、具体的にどう考えたらいいのかわからない方は、是非noteのお問合せ、Twitterからご連絡ください♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?