最近の記事

文系・参考書ルート その② 国語

その1 英語 現代文受験において大事なのは数学と英語で、当然この2教科が圧倒的に勉強時間がかけられる傾向にあります。そのぶん現代文は優先順位が低く、ともすれば本番まで全く勉強しない人も結構多いのではないでしょうか。よってぶっつけ本番のような形で「時間が足りなかった」「文章が自分に合わなかった」と済まして現代文が失敗する受験生もこれまた結構な数存在しています。 しかし共通テストの現代文は質・制限時間ともにかなりの難易度を誇っており、一朝一夕には解き方を身につけることができませ

    • 文系・参考書ルート その① 英語編

      2021/9/24 2021/12/28 改訂 国語編 はじめにこのnoteの記事は文系科目で一体どういうルートをたどれば、偏差値60以上の学力を得られるか、その道筋を示したものです。一応この参考書のルートに関して注意点がいくつか。 まず他人にあった参考書が自分にとって必ず合うとは限らないこと。自分の学力やこれまでどういう勉強をしてきたかによって、各々にあう参考書はそれぞれ違います。一応「自分だったらこうする」と現時点での評価で選んではみましたが、それがそっくりそのまま

      • 音読をしよう!

        英語学習で頻繁に耳する単語の1つが音読であることは間違いない。音読、音読って、何がそんなに大事なの? みんなが音読って言ってるから大事なのはなんとなくわかるけどさ……そんな疑問に答えることがこの記事の目的である。 まず音読について話す前に、速読について触れておきたい。「えっ? 音読はどこいったの?」とそう慌てることなかれ。実は速読と音読は密接に関わって、きってもきれない関係なのだ。 速読する必要って?それまでのセンター試験の話では圧倒的文量を前に、読みきれずに沈没する受験

        • 関係代名詞攻略

          関係詞という単元は中学生でも苦手な子が多い……がやり方さえわかってしまえば、色んな英文法の中でもかなりかんたんな部類に入る、ということは意外と知られていない。今回はそんな関係詞の中で、関係代名詞についてなるべくわかりやすく解説していこう。 関係詞の範囲を決定するまず関係詞の問題をやる上で、必ず関係詞の文章を見つけたらやってほしい作業がある。そのカバー範囲を( )をつけることで、どこからどこまでが関係詞の範囲なのか、明確にしておいてほしいのだ。 これは英語の偏差値が40だろ

        文系・参考書ルート その② 国語