見出し画像

空即是色 色即是空 〜言語超越とヒトのWell〜

とある教員仲間からこの記事がシェアされた.
最近よく見る, 生成AI系の教育現場への適応についての一側面を切り取った情報だ.

筆者は公教育の現場の先生方と会話を共にする機会に恵まれている.
GIGAスクール構想のような大きな変化が訪れた際に, 大なり小なりの教育委員会との摩擦について話を聞いた経験がある.

"もっと柔軟に現場で責任を取り活用できるようにするべきだ."
"研修を充実させてもらわないと, 新技術を使えと言われても困る."
"ミスが起きないように禁止する発想自体が・・・"

といったようなお声だ.

これは筆者がたまたま偏った意見を聞いたのかもしれないが, 全国で講演活動をする中で, 一様に観測しているように思う.

おそらく読者の皆様も, こういった記事に対する教育者の反応は, 予想に難くないのではないか.

筆者は, こういった議論に疲れ果てたので, 腰を据えて大言語モデルとの向き合い方をこのnoteで考えたい.


言語超越時代の学び

さて, 2023年の3月中旬に世界に衝撃が走ったChatGPT-4の登場は, この記事を書き上げる同年9月16日までに, マルチモーダルな言語表現がどんな影響を生むかを十分世界に知らしめている.

あるときはテキスト, あるときはmp3, そしてまたあるときは画像データと, 必要に応じて表現の形式を自由に変化させ, さらに可換である特徴を持つ.

あらゆる概念がエンべディングされたベクトルとして計算され, 緩やかにその表現を調節可能となっているのだ.

多次元ベクトルで, 微分可能な表現調整がマルチモーダルに可能

するとどんな良いことがあるかといえば, 映画マトリクスシリーズで表現されているように, 現実世界で起こり得ない事象が考察できることにある.

例えば, 「ヤドカリが成長して月になる.」という事象は現実世界では起こり得ないことは自明だが, 言語世界では表記した瞬間に表現可能と認識できる.

言語世界での表現可能性

ヤドカリが成長して月になるまでのプロセスをChatGPTでテキストでモニタリングすることもできれば, その気になれば, 動画生成サービスでレンダリングすることも今や容易だ.

何をしたいか掴めない方は次のChatの表現を参考にしていただけると, 言語空間での事象の開放を理解できるだろう.
重要なことは, これらの表現が「言語」の種類に関わらず, 概念を表現できることだ.

これを筆者は「言語超越」と表現している.

言語超越がもたらす恩恵

さて, ここまでくると, 言語超越のメリットに着目できる準備が整った.
架空の設定が可能となった今, これまで現実世界ではさまざまなバイアスから思考難度が高かった, 「知識のキャズム」をも滑らかな言語表現で探索可能である.

ここが現代の教育, とりわけ探究的な学びに本質的に作用すると考えている.

私は「プロセス」を見て探究と捉えたくはない.
さまざまな解釈があることも理解しているが, あくまでここでの探究的な学びは, 誠に勝手ながら目的地が未踏であることを意味したい.

文脈が若干曖昧なまま紹介するが, 事実, 探索的な新薬開発でChatGPTはすでに大活躍をしている.

これが医療分野だけであるはずがない.


般若心境における空即是色、色即是空

さて, ここで話を変える.
あなたは「空即是色、色即是空」という言葉を聞いたことがあるだろうか.

ここから先は

3,362字 / 1画像

¥ 100

いつも応援してくださる皆様に田中GT善将は支えられ、幸せ者です。ありがとうございます!