見出し画像

集中したいときBGMか無音かという話

今日は集中したいときのBGMについての話です。

何かに集中したいときってありますよね。例えば、勉強をしたり、物を暗記したり、資料を作成したり、報告書を書いたりなどです。

そんなとき、BGMをかけると効果的でしょうか。

これは人によってまちまちだと思いますが、私の場合は、本当に集中したいときにはできる限り無音にしたいタイプですね。

私が使うのは、耳栓プラス現場作業用のイヤマフです。

耳栓は、サイレンシアを使っています。

画像1

基本これだけでもいいのですが、これだと生活音や雑音がすこーし聞こえるので、耳栓をしてからさらに工業用のイヤマフをつけます。

こんなやつです。

画像2

この2つのコンボで、完全に外界との音は遮断できますね。本当の無音の世界です。

このモードにしたときには、声をかけられてもまったく聞こえないので肩をたたいてもらうか、チャットに連絡してもらわないといけません(笑)

まあ、最近だとイヤホンでノイズキャンセリング機能がしっかりしたものがあるのでそれでもいいのかもですね。

BOSEのイヤホンとかすごくいいらしいのですが、高いのでまだ試したことありません(笑)

さて、BGMの話に戻りましょう。

改めて思いなおすと、集中しているときにBGMをかけているときもあるのです。

その違いってなにかな、と思ったら、

本当に集中して「ものを考える」ときには、無音にしていると思います。シナリオを考えたり、数学の問題を解いたり、文章を考えたりというときです。

こういうときには、BGMは聞きたくありません。仮に流していたとしても、耳に入ってないと思います。

集中して「作業をしたい」ときにはBGMがあったほうが効率よく進められていると思います。

頭を使わなくてよい作業のときにはなおそうですね。リズムに乗れるというか。

BGMを流すときには、比較的クラシックやインストゥルメンタル、ジャズなどを聞いています。

よく使っているのはこれとか

これとか。

探せば本当にいっぱいあります。

ひとつの動画で5時間とかあるのですごく重宝しています。

BGMで私が絶対にNGなのは、人の声が入っている曲です。その人の歌声に意識が向いてしまって逆効果なんです。

ちなみに長女はそっちのほうが良いらしいです。。

人によって好みは様々なんですね。

いろいろ書いてみましたが、自分が集中して何をしたいのかによって、BGMは効果的にもなるし、邪魔にもなります。

TPOに応じてうまく使い分けましょう。

それではまた!

画像3

日々感謝 m(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?