見出し画像

当たり前かもしれないけど、その当たり前が分かってなかった。痛みを乗り越えた先の未来が想像できると、苦労さえも楽しめる。

今日の気づきを一言でいうと、
社会人として、私、まだまだ赤ちゃんだったな

猛烈に自分が恥ずかしい。
自分の至らなさ、幼さを痛感。


本当に、
今年から始まった新しい業務は
私にとって転機だ。

甘かったところ、足りていなかったところ、
たくさん気づかせてくれている
(わ、、!成長痛だ、、苦しいね、今は…!)

昨日までの自分は、
ただただギャップに悶えていた。
辛いけどやるしかない…!と
どうにか自分を前向かせていた。

それは、自身の至らなさばかりに
目が向いていたから、だと思う。

けど、今日は
痛みさえもポジティブに受け取れる。
なぜかといえば、
至らなさを乗り越えた先未来が見えたから
だと思う。

未来とは、何か。
「他者への貢献」だ。
貢献によって、自分のバリュー出す


まさしく、みるふぃーゆさんが こちらのnote
で言っているのだが、

『エンドユーザーだけでなく、
対社内や、関係者から喜ばれる仕事も、
人のためになっている

貢献」「人の役に立つ」ことを通じて
私だからこその価値発揮する」

この未来実現のために、今頑張る


この方向性が見えた時、
何か私の中で変わる音がした。

特に、キャリア・アンカーに基づくと、
私が大事にしている価値観は
奉仕・社会貢献」だ。


『誰かの役に立つ未来』
そんな方向性が見えたら、
余計にワクワクした。

そもそものマインドセット、あり方、方向性が
見えてきた。


なぜかといえば、
ギャップの解像度が上がったからだ。

なぜ、理想と現実の間にギャップが生まれているのか、認識できた。

原因さらなる原因
が見えたのだ。

つまり、
課題の「 “原因A”はそもそもなぜ生まれたのか」
という原因B
を突き止めた。

whyを重ねると、課題は解決できるのかもなぁ
とも思った。

前よりクリアに未来を描けて
前より課題や今やるべきことも明確になった。

単なる苦しさが
自分にとって意味のある苦しさになった。


ちょっと、楽しくなってきたかも!!!


それも、私のことを気にかけてくださる
温かい上司の皆さまのおかげです。

部長や課長、上司から話できる?って聞いて
時間作ってくれるの有り難い😭
だからこそ、前より、もやが晴れた

(本当にこの会社入ってよかったし、
入れてよかった…!
いい会社選んだな、、!と思った。)

自分1人抱えていない
人に相談し新たな考え方を入れる
って大事。
もっと気軽に相談していいのかも。

道が開けていきそうな兆し!

そんな今日もお疲れさま🌙

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?