【ラジオな話】言葉の表現の難しさと楽しさ

このnoteをご覧の方はご存じの方もいると思いますが、
一応ラジオのパーソナリティをさせていただいてます(笑)

毎週火曜日の朝、4時間の生放送です。

今回のラジオな話は「言葉の表現の難しさと楽しさ」です。

普段誰かと話していると、
自分の話がうまく伝わらないってこと
ありますよね?

いろいろなラジオを聴いていると、
パーソナリティさんの言葉のボキャブラリーに
感心することがよくあります。

例えば、目の前にあるラーメン。
それを見て自分ならどう表現するか?


テレビであれば、「これをご覧ください!」で良いのですが、
ラジオはそうはいきません。

器の色、スープの色、麺の太さ、トッピングは何か、
香りはどうか、湯気はどうかなど
喋るべき表現がたくさんあります。

ラジオで大切なこととして
自分が教わってきたのは
頭の中に想像をさせること」。

ビジュアルがない分、
全ては想像してもらうしかありません。

言葉が足りないと、人それぞれで
想像する内容が変わってしまいます。

目の前にあるのは「ラーメン」です!
おいしそうです!いただきま~すと言われても、
聞いている方は置いてきぼりになります。

そうさせないために「想像」してもらってから、
食べて感想を言う。

その言葉のチョイスって難しいと思うし、
適切な言葉が選べないといけないしで大変ですが、
それを聞いて実際に足を運んでくれた話を聞くと、
良かったなと思うところです。

広く理解してもらおうと思ったら、
わかりやすい言葉、シンプルな言葉を
チョイスしたいですね。

難しい言葉が使えるのもいいですが、
簡単な言葉をスラスラと使う方が
技がいるし、大変だと思います。

これは普段の人と人とのコミュニケーションにも
言えること
ですよね。

それがスムーズにできたと感じた時は
とても嬉しいし、楽しい部分でもあります。

簡単そうに見えるものこそ難しいというのは
あると思いますね。

自分もジェネレーションギャップなどを
感じる年代になりましたが、
わからないことは素直に聞いて、
柔軟に受け入れられる人になりたいですね。

ボキャブラリーはあるほど良いです。
あって損はしません!(笑)

今回は「言葉の表現の難しさと楽しさ」について
少しお話しさせていただきました!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?