見出し画像

双方向からつくる。

またも暴論を書くようですが…
演技がうまくなりたいのなら、俳優さんに師事すべきだと考えています。
俳優さんはご自身の経験から、独自の理論をお持ちです。ですので、その理論を感じ、自分に「あうなぁ」と思ったら門を叩くのはとても良い事だと考えています。
同じ職業だからこそ、わかる「方法」もあれば「理論」もあると考えています。
その中で自分自身の「理論」をつくっていく事が重要だと考えています。

不肖ぼくは・・・一時期、俳優をしておりました。
今回の記事は俳優の経験、舞台演出家になってからのぼくの「役作り」についての考えを書いていきます。

▼方法はいくらでもある。

お芝居をしていく上で、「役作り」の方法は無限にあると考えています。
どんな方法であれ、公演の時にお客様に観ていただける状態に持っていく事が俳優の仕事の大きなところであることは異論がないと思います。

ですので、途中経過、方法などについては前述した通り、色々な人の演技を見て、盗み、聞いて、真似て…自分の理論を作っては変え、変えては作っていく事が大事だと考えています。

▼足りないところがないように。

「台本から心情を読み取って役作りを行う」
「心の動きをとらえて、役作りを行う」
「髪型、メイク、衣装からイメージを膨らませる」
「喋り方を考えて役作りを行う」
色々な『役作り』があります。これはどれも正解であると考えています。
そして、これらは(もっと多くの事柄もありますが)どれも抜け落ちてはいけません。

最終的に、公演の時にお客様にご覧いただける状態にもっていくわけですから、過不足なく役作りを行っていくことは重要だと考えています。

▼内面からつくるか、外面からつくるか。

ここで「心や心情から読み取り役をつくっていく」のか「喋り方や仕草からつくっていく」のか…
つまりその役の内面からつくっていくのか、外面からつくっていくのか…という「順番」の問題にあたるときがあります。

ぼくはどちらが先でも良いと考えています。
また、この順番も一つに決める必要はない、と考えています。

作品によっては、見た目やしゃべり方から作っていった方が良い場合もありますし、役によっては心の動きを勘案してから喋り方や仕草を練っていく場合もあるでしょう。
また、同じ作品・同じ役でも、シーンによっては、別のアプローチをした方がより役を理解できる場合もあります。

一番怖いのは、こうした順番ややり方に固執するあまり、最終的な役のバランスが崩れてしまったり、役が生きていないという事は避けなければなりません。

最終的には見た目も、喋り方も、仕草も、心の動きも、心情も・・・全てが一人の人間として舞台に立ち、その役として舞台上で生きる事が目標であるわけです。

喋っているうちに…今まで考えもつかなかった感情が出てくるかもしれませんし、心の動きを考えているうちに、今まで喋ったことのないフレーズを思いつくかもしれません。

繰り返しますが・・・大事なのはお客様にご覧いただく時に、内面も外面もある、生きた人間であることだと考えています。

▼演出家として

この記事はぼくが考える「演出術」の記事ですので、演出家としての立場や稽古場での行動を少し書いておきます。

ぼくは前述した考えから俳優さんの役作りの方法について一切言いません。
もちろん、講師やワークショップなどで「演技の講座」ということであれば、方法を口にすることはあります。

またぼくの稽古場では、ダメ出しや打合せの際に「内面」のこと「外面」のこと、いずれも共有し話題に出る事が多いです。
公演時期に近づくにつれて外面的な喋り方や仕草についてのオーダーももちろん多くなっていきますが、それは「オーダー(依頼)」であって、つくり方はオーダーに含まれないと考えています。

▼ねじ曲がった舞台演出家

ぼくは人間がねじ曲がっているので、特に新人には、作品稽古の中では「つくり方」は言わない事の方が多いです。
一緒に考える事はもちろんしますが、ぼくから「こうやってつくるものだ」とは言いません。

ぼくにはその作り方は合ったとしても、その人にぼくのやり方があっているかどうかはわかりませんし、人間はそれぞれ脳が違うので、「他人とまったく同じ方法、同じ手順」で仕事ができるとは考えていないからです。

ですので、「見て、盗み、聞いて、真似て、考えて、自分のやり方にしてみて」としか、基本的には言いません。
だから、モテないのか…。

▼双方向からつくる

話は少し逸れましたが…「役作り」には無限の方法があり、それのどれが正解か、答えかというものは存在しないと思っています。

作っては変え、変えては作り…公演の時に「その時の回答」をお客様にご覧いただくわけです。
その回答は正解か不正解かわかりません。わかりませんが…お客様の観賞に耐えうるものとしなければなりません。

俳優さんが自分の「役」について「役作り」を進めていく上で、俳優さんは色々なイメージをされていきます。
演出家は、その「イメージ」作りに参考になる「イメージ」を言葉なり、身振り手振りなり、資料なりを使って最大限伝えていかなくてはならないと考えています。

役作りは、俳優さんが主に行うものです。
しかしながら、作品も同時に作られていくわけですから、俳優さん、演出の双方向から作られていくものだと理解しています。
そして、その方法は無限にあると考えています。

舞台演出家の武藤と申します。お気に召しましたら、サポートのほど、よろしくお願いいたします!