見出し画像

3Dプリンタで志免鉱業所竪坑櫓作った

ある日、知り合いから言われました。

「3Dプリンタで作って欲しいものがあるんだよね」
「これ」

画像1

(画像はWikipediaより)

俗に「しめたん」とも呼ばれる志免鉱業所竪坑櫓ですね。
えっ、色々ある中でなぜこれを…?推し建築ですか…?
とか思うところはちょっとありますが、直線だけで構成されているのでモデリングはなんとかなりそうです。
いっちょやってみるか。

先駆者がいた

資料探しで色々見てると先駆者が。

流石DPZですね。デフォルメしてあって可愛い感じです。
中身はモデリングも出力もめんどくさいので、全部抜いちゃってペン立てにしてしまう発想も良い。
しかもこのライターさんジオグラフィカの開発者なんですね。登山の時使ってますよ!?

モデリング

家の中で使う便利グッズ的な物のモデリングはしょっちゅうやってますが、建築物のコピーを作るのは初めてです。
Webで探しても流石に寸法が入った図面はなかったので、三面図を投影してスケッチを描いていくのが良さそうです。
三面図は公式サイト?からお借りします。

画像18

画像17

梁や窓が全部オーバーハングになってしまうので、東西南北の四面と中身で分割する方針にしました。
これだとベタッとベッドに寝かせられるので窓のサポート材は不要になります。

画像19

あと表面をベッド側にすることで積層痕がなくなり、後で表面処理が楽そうという狙いもあります。

3Dプリンタで出力

データが出来たので出力していきます。

画像2

フィラメントは全幅の信頼を置いているPolymakerのPolyTerra PLAです。
PLAですがとても柔らかいので削って表面処理をしたりするならおススメです。

中身は2階の柱から6階の床までまとめて出力しました。

画像3

これぐらいのサポートならまぁ良いかな…。
ちなみに各フロアに分割して出力もしてみたんですが、位置を合わせて組み立てるのがめんどくさいしクオリティを下げそうだなと思って、一体型にしました。

↓試しに各フロア分割出力したやつ

画像4

画像5

(ちなみにこの分割verはスライスのミスで厚みがおかしいです)

組み立てと表面処理

まずは致命的に凸凹してる所のパテ埋めからやっていきます。
トラス部分はサポート材なしで出力出来ましたが表面ガッタガタです。
溶きパテではしんどそうなので試しにエポパテを使ってみました。

画像6

画像7

これが難しい…!
思いのほか固いんですよね。もっと柔らかいと成形しやすいのですが。
適当に盛って後で削ります。

接着はお馴染みのアクリサンデーです。

接着力は申し分ないですがサラッサラなのであちこち垂れます。
塗装するので気にしませんが。

画像8

画像9

6階から上は空っぽです。
ほんとはあと何階かフロアがありますが、見えない割にモデリングも組み立ても手間なので丸々省略です。

画像10

接着が終わった段階。各部隙間があるので溶きパテで埋めていきます。

画像11

画像12

画像13

画像14

トラスのところは完璧ではないですが、最初よりは見られるレベルになりました。

画像15

画像16

「元の建物がそもそもボロいから、模型もボロくてええやろ!」という気持ちも若干あったりする。

画像20

各面の合わせ目はこんな感じで45°で面取りして、合わせ目が角になるようにしています。

画像21

表面処理が終わったので塗装していきます。

塗装

塗装と言ってもサーフェイサー吹くだけですw

画像22

色が変わってないように見えますが塗装後です…。
塗料買って来て吹いても良いんですが、サーフェイサーでも十分コンクリートっぽい気がしてます。
ウェザリングするかも悩むところですが、下手に弄繰り回すよりはこのままが良いかなと思って何もしていません。

完成

画像24

合間にちょっとずつやってたので一か月ほどかかってしまいました。
出来上がりとしては思ってた通りに出来たんじゃないでしょうか。

画像23

画像25

画像26

家の中に唐突に生えてるのが面白くて、あちこちに置いて写真を撮ってしまいます。
外に持って行っても楽しそう。

友人もきっと喜んでくれるでしょう!
モデリングやパーツの分割方法、表面処理など勉強になる事が多かったです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?