見出し画像

スキーマを広げる(13):グローバル化

▼グローバル化,もしくはグローバリゼーション(globalization)という言葉があります。既に一般的になった言葉ではありますが,では,グローバル化とは,いったいどのような現象であり,いつ始まったものなのでしょうか。

▼Oxford English Dictionary (v4.0 CD-ROM版) では global の項目の中に globalization について以下のような記述があります。どうやら,用語としては1960年代前半に登場したようです。

Hence ˈglobalism, internationalism; globaliˈzation, the act of globalizing; ˈglobalize v. trans., to render global; so globalized ppl. adj.
1959 Economist 4 Apr. 65/1 Italy's ‘globalised quota’ for imports of cars has been increased.    1961 Webster, Globalism.‥ Globalization.    1962 Spectator 5 Oct. 495 Globalisation is, indeed, a staggering concept.    1962 Sunday Times 28 Jan. 12/2 Our own comparatively timid intentions towards globalising the Common Market.    1965 Economist 23 Jan. 316/1 Between globalism and isolationism there is extensive middle ground.

T. フリードマンによる分類

▼ジャーナリストのトーマス・フリードマン(Thomas Loren Friedman, July 20, 1953-)の著作,"The World Is Flat" (邦題『フラット化する世界――経済の大転換と人間の未来』,日本経済新聞社,2006年[増補改訂版2008年])では,グローバル化を以下のように3つの段階に分類しています(この文章は以前,筑波大学国際関係学類の推薦入試で小論文問題に出題されたことがあります)。

①グローバル化1.0(Globalization 1.0):1492-1800年代
②グローバル化2.0(Globalization 2.0):1800年代-2000年代
③グローバル化3.0(Globalization 3.0):2000年以降

▼それぞれについて,上記の著作から説明を引用します。

①グローバル化1.0(Globalization 1.0):1492-1800年代

If you put The Lexus and the Olive Tree and this book together, the broad historical argument you end up with is that there have been three great eras of globalization. The first lasted from 1492—when Columbus set sail, opening trade between the Old World and the New World—until around 1800. I would call this era Globalization 1.0. It shrank the world from a size large to a size medium. Globalization 1.0 was about countries and muscles. That is, in Globalization 1.0, the key agent of change, the dynamic force driving the process of global integration, was how much brawn—how much muscle, how much horsepower, wind power, or, later, steam power—your country had and how creatively you could deploy it. In this era, countries and governments (often inspired by religion or imperialism or a combination of both) led the way in breaking down walls and knitting the world together, driving global integration. In Globalization 1.0, the primary questions were: Where does my country fit into global competition and opportunities? How can I go global and collaborate with others through my country?
Friedman, Thomas L.. The World Is Flat : A Brief History of the Twenty-first Century (A Brief History of the Twenty- first Century) (p.9). Picador. Kindle 版.
(『レクサスとオリーブの木』[注:トーマス・フリードマンによる別の著作]と本書を合わせると,最終的にたどり着く大まかな歴史的論点は,グローバリゼーションには3つの大きな時代があったということである。第1の時代は,コロンブスが出航して旧世界と新世界の交易を開始した1492年から1800年頃まで続いた。この時代を私は「グローバル化1.0」と呼ぼうと思う。この時代は,世界のサイズをLサイズからMサイズに縮小した。グローバル化1.0は、国と筋肉の問題だった。つまり,グローバル化1.0で変化の鍵となる要因,すなわち世界統合のプロセスを推進する原動力は,どれだけ多くの筋力を,たとえば,どれだけ多くの兵力,馬力,風力,あるいは後には蒸気の力を国が持っていたか,そしてそれをどれだけ創造的に展開できるかということだった。この時代、国や政府は(宗教や帝国主義,あるいはその両方に触発されて),壁を壊して世界を結びつける道を開き,世界統合を推進した。グローバル化1.0では,主な質問は次のようなものだった。グローバルな競争や機会の中で,自分の国はどこにあてはまるのか? どうすればグローバル化し,国を超えて他者と協力できるのか?(太字引用者)

▼フリードマンによれば,「グローバル化1.0」とは,コロンブスが「インド」を目指して出航した時に始まったとされています。通常の歴史のタームで言えば,大航海時代から帝国主義の時代がこれにあたると言えるでしょう。グローバル化1.0の担い手は「国」であり,ヨーロッパの列強が世界へと進出(侵略)の手を広げた時代でした。

②グローバル化2.0(Globalization 2.0):1800年代-2000年代

The second great era, Globalization 2.0, lasted roughly from 1800 to 2000, interrupted by the Great Depression and World Wars I and II. This era shrank the world from a size medium to a size small. In Globalization 2.0, the key agent of change, the dynamic force driving global integration, was multinational companies. These multinationals went global for markets and labor, spearheaded first by the expansion of the Dutch and English joint-stock companies and the Industrial Revolution. In the first half of this era, global integration was powered by falling transportation costs, thanks to the steam engine and the railroad, and in the second half by falling telecommunication costs—thanks to the diffusion of the telegraph, telephones, the PC, satellites, fiber-optic cable, and the early version of the World Wide Web. It was during this era that we really saw the birth and maturation of a global economy, in the sense that there was enough movement of goods and information from continent to continent for there to be a global market, with global arbitrage in products and labor. The dynamic forces behind this era of globalization were breakthroughs in hardware—from steamships and railroads in the beginning to telephones and mainframe computers toward the end. And the big questions in this era were: Where does my company fit into the global economy? How does it take advantage of the opportunities? How can I go global and collaborate with others through my company?
Friedman, Thomas L.. The World Is Flat : A Brief History of the Twenty-first Century (A Brief History of the Twenty- first Century) (pp.9-10). Picador. Kindle 版.
第2の大きな時代「グローバル化2.0」が続いたのはおよそ1800年から2000年までで,途中,大恐慌や第一次・第二次世界大戦で中断された。この時代は,世界をMサイズからSサイズに縮小した。グローバル化2.0では,変化の鍵となる存在,つまり世界の統合を推進する原動力は多国籍企業だった。これらの多国籍企業は,市場と労働力を求めて世界に進出したが,まず,オランダとイギリスの合弁株式会社の拡大と産業革命によって先導された。この時代の前半には蒸気機関と鉄道による輸送コストの低下,そして後半には電信,電話,パソコン,人工衛星,光ファイバー,初期バージョンのWWWの普及による通信コストの低下が世界統合の原動力となった。製品や労働力のグローバルな裁定取引を備えたグローバル市場が形成されるほど大陸から大陸への商品や情報の移動が十分に行われたという意味で,グローバル経済の誕生と成熟を真に目撃したのはまさにこの時代であった。このグローバル化の時代の背後にあった原動力は,初期の蒸気船や鉄道から後期の電話やメインフレーム・コンピュータに至るまでの,ハードウェアの飛躍的な進歩であった。そして,この時代の大きな問いは次のようなものだった。自分の会社はグローバル経済の中でどこに位置するのか? 自分の会社はその機会をどのように利用するのか? どのようにすれば自分は会社を通じてグローバル化され,他の人々と交流できるのか?(太字引用者)

▼「グローバル化2.0」とは,帝国主義時代から20世紀の終わりまでで,この担い手は「多国籍企業」だとされています。もちろん,国家も役割を果たしたはずですが,資本主義社会の論理が世界を席巻し,現代社会の基盤を築いたと言えるでしょう。また,ここでは言及されていませんが,世界の中心となる国家がヨーロッパからアメリカへと移行したことも重要な点だと考えられます。

③グローバル化3.0(Globalization 3.0):2000年以降

Globalization 3.0 is shrinking the world from a size small to a size tiny and flattening the playing field at the same time. And while the dynamic force in Globalization 1.0 was countries globalizing and the dynamic force in Globalization 2.0 was companies globalizing, the dynamic force in Globalization 3.0—the force that gives it its unique character—is the newfound power for individuals to collaborate and compete globally. And the phenomenon that is enabling, empowering, and enjoining individuals and small groups to go global so easily and so seamlessly is what I call the flat-world platform, which I describe in detail in this book. Just a hint: The flat-world platform is the product of a convergence of the personal computer (which allowed every individual suddenly to become the author of his or her own content in digital form) with fiber-optic cable (which suddenly allowed all those individuals to access more and more digital content around the world for next to nothing) with the rise of work flow software (which enabled individuals all over the world to collaborate on that same digital content from anywhere, regardless of the distances between them). No one anticipated this convergence. It just happened—right around the year 2000. And when it did, people all over the world started waking up and realizing that they had more power than ever to go global as individuals, they needed more than ever to think of themselves as individuals competing against other individuals all over the planet, and they had more opportunities to work with those other individuals, not just compete with them. As a result, every person now must, and can, ask: Where do I as an individual fit into the global competition and opportunities of the day, and how can I, on my own, collaborate with others globally?
Friedman, Thomas L.. The World Is Flat : A Brief History of the Twenty-first Century (A Brief History of the Twenty- first Century) (pp.10-11). Picador. Kindle 版.
グローバル化3.0は,世界をSサイズから極小のサイズに縮小し,同時に競技場をフラット(水平)にしている。グローバル化1.0の原動力は国のグローバル化であり,グローバル化2.0の原動力は企業のグローバル化であったが,グローバル化3.0の原動力,すなわちグローバル化3.0にその独自性をもたらす原動力は,個人がグローバルに協力したり競争したりする新たな力である。そして,個人や小さなグループがこれほど簡単かつシームレスにグローバル化することを可能にし,力を与え,後押ししている現象は,私が「フラットワールド・プラットフォーム」と呼ぶものであり,それについて本書では詳しく説明している。フラットワールド・プラットフォームとは,パーソナルコンピュータ(個人がいきなりデジタル形式のコンテンツの作者になれる)と光ファイバーケーブル(そうした個人がいきなり世界中のますます多くのデジタルコンテンツにただ同然でアクセスできる)とワークフローソフトウェア(世界中の個人が同じデジタルコンテンツ上で,互いの距離に関係なくどこからでも共同作業ができる)の集合体による産物である。この集合体を誰も予想していなかった。それはまだ起きたばかりだ。まさに2000年前後に。そして,それが起きた時,世界中の人々が目を覚まし,自分たちには個人としてグローバルに活動する力がこれまで以上にあること,自分自身を地球上の他の個人と競争する個人とみなすことがこれまで以上に必要であること,そして,他の個人と競争するだけではなく,協力する機会がこれまで以上にあることに気付き始めたのだ。その結果,すべての人が今では次のように問わねばならなくなり,また問うことができるのだ。個人としての自分は,今日のグローバルな競争と機会の中のどこに当てはまるのか? そして,自分自身で,グローバルに他の人と協力するにはどうすればよいのか?(太字引用者)

▼ここまでの話をまとめると,以下のようになります。

①グローバル化1.0(Globalization 1.0):1492-1800年代
⇒原動力=国家:兵力
,馬力,風力,蒸気の力を背景とする
②グローバル化2.0(Globalization 2.0):1800年代-2000年代
原動力=多国籍企業:ハードウェアの飛躍的進歩を背景とする
③グローバル化3.0(Globalization 3.0):2000年以降
⇒原動力=個人:パソコン,光ファイバー通信,ワークフローソフトの進歩を背景とする

▼もちろん,この区分はあくまでも恣意的な区分に過ぎず,また,①・②・③の間が明確に隔てられているというわけでもありません。①→②→③への移行は漸次的なものであり,ある日突然「今日からグローバル化3.0の時代になりました!」というものでもありません。

Big Techの台頭

▼さらに,グローバル化3.0の時代になったからといって,国家や多国籍企業の力が弱まったわけではなく,とりわけ Big Tech と呼ばれる企業(Google,Amazon,Facebook,Apple,Microsoft などの超巨大情報技術産業)の支配力は年々強まる一方であるため,③のような「個人が原動力の時代」と呼べるものは実は幻想に過ぎない(もしくは,一瞬で消え去った)のではないか,という印象も受けます。

▼また,Big Tech に関して言えば,どの企業も国家の戦略などではなく,もともとは突出した才能を持った若い個人が立ち上げたものである点が興味深いと言えます。Apple のロナルド・ウェインを除き,全て創業者が10代後半から20代後半にかけての設立で,それが世界を席巻するプラットフォームに成長したというのが,グローバル化2.0と3.0の時代をつなぐ橋のようにも見えます。もっとも,グローバル化2.0の中においてその萌芽が見られたものが大半であったことと,彼らが作成したプラットフォームがあったからこそ,グローバル化3.0の時代に移行したとも言えるかもしれません。

① Amazon:1993年,ジェフ・ベゾス(当時29歳)がオンライン書店を立ち上げたのが始まり。

② Google:1998年にラリー・ペイジセルゲイ・ブリン(ともに当時25歳)が設立。

③ Facebook:2004年,マーク・ザッカーバーグ(当時19歳)が設立。

④ Microsoft:1975年,ビル・ゲイツ(当時20歳)とポール・アレン(当時22歳)が設立。

⑤ Apple:1976年,スティーブ・ジョブズ(当時21歳)スティーブ・ウォズニアック(当時26歳),ロナルド・ウェイン(当時42歳)が設立。

▼Big Tech に関して言えば,創業者が全員白人の男性で,アメリカ国籍であったという点も非常に興味深いことです。この意味において,人種,性別,国籍といった要素がグローバル化の進展の中で何らかの影響力を持っている,ということも考えられるかもしれません。

globalization をキーワードとする英文を出題した大学

▼2018年度~2020年度の大学入試英文読解問題で,globalization を主なキーワードとする英文を出題した大学は以下の通りです。なお,これ以外にも主なキーワードとしてではないにしても globalization に言及した英文を出題した大学は数多くあります。

・2018年度関西外国語大学 2/8,前期(一般(A方式)) 外国語 英語国際
→上述したフリードマンの書物に言及
・2018年度関西学院大学 2/1,全学(英語1科目(英・英)) 国際
・2018年度京都外国語大学 2/4,一般(A日程(2・3教科)) 外国語 国際貢
・2018年度女子栄養大学 1/23,一般(1期) 栄養1部
・2018年度津田塾大学 2/5,A方式 学芸
・2018年度大阪教育大学 2/25,前期 教育(昼)
・2018年度東京農工大学 3/12,後期 農 工
・2019年度佛教大学 2/2,A日程センター併用含む 仏教 文 歴史 教育 社会 社会福祉 保健医療技術
・2019年度北九州市立大学 2/25,前期 経済
・2019年度京都市立芸術大学 3/12,一般(1次) 音楽
・2019年度高知大学 2/25,前期 人文社会科
・2019年度静岡県立大学 2/25,前期 国際関係
・2020年度青山学院大学 2/13,個別学部(A方式) コミュニティ人間科
・2020年度中央大学 2/13,一般B・センター併用B   商
・2020年度早稲田大学 2/22,一般 社会科

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?