Y's Factory

Y’s Factoryでは工場長(山添玉基/環英志)の気まぐれで大学入試英語やら何やらについていろいろ作って公開していきます。写真も全て工場長が撮影したもの(一部、依頼して撮影してもらったもの)です。

Y's Factory

Y’s Factoryでは工場長(山添玉基/環英志)の気まぐれで大学入試英語やら何やらについていろいろ作って公開していきます。写真も全て工場長が撮影したもの(一部、依頼して撮影してもらったもの)です。

    マガジン

    • 2023年度入試問題出典分析

      2023年度の大学入試で出題された英文の出典についてまとめています。なお,大学によっては出典を公表している所もありますが,それ以外については私が独自に調べたものですので,大学が実際に用いたものとは異なる可能性があります。また,ここで取り上げているものは,各予備校が解答速報で取り上げた問題のため,数に限りがあります。予めご了承ください。

    • 大学入学共通テスト対策(英語)

      大学入学共通テスト(英語)の対策に関して,これまで作成した記事をまとめました。2021年度と2022年度のものがあります。

    • 2022年度入試問題出典分析

      ▼2022年度の大学入試に出題された英語長文の出典を掲載しています。大学が正式に発表したものもあれば,個人的に調べたものもあります。

    • 読むだけ英単語

      「読むだけ英単語」のまとめです(不定期更新)。

    • スキーマを広げる

      ▼大学入試の英語や小論文で出題される様々なテーマについて背景知識を養うことを目的としたマガジンです。

    最近の記事

    • 固定された記事

    Welcome to Y's Factory!!

    ▼こんにちは,Y's Factoryへようこそ。ここでは,工場長の山添 玉基/環 英志が大学受験英語などの話を中心にさまざまな事柄(音楽,演技,漫画,料理,旅行等)についてあれこれ書いていきます。なお,写真は基本的に全て工場長が撮影・加工したものです。基本的にほぼ毎日,何らかの記事を更新しますので,フォロー&ご笑覧下さい 【Side-A】山添 玉基 <Tamaki Yamazoe>▼予備校で大学入試対策の英語講師をしているほか,小論文指導も行っています(※小論文に関しては現

      • 2023年度入試問題出典分析③:早稲田大学

        ▼2023年度早稲田大学の各学部の入試で出題された英文の出典は以下の通りです。試験が実施された順番に並べました(※スポーツ科学部は問題未入手のため割愛)。 文化構想学部[2月12日実施]第1問(A) Stephen Hawking, Brief Answers to the Big Questions: the final book from Stephen Hawking, Hachette UK, 2018/10/16 ▼筋萎縮性側索硬化症に侵され,「車椅子の物理学

        • 入試問題出典分析[番外編]:難関大学の「古典回帰」傾向について

          ▼私は2016年から毎年,この時期になると各予備校が発表する大学入試解答速報を見て,入試に出題された英文の出典を調べ,Twitter で #入試問題出典分析 というタグをつけて投稿しています。 これまでのツイート※2019年度からツリー形式で投稿しています。 【2023年度】 【2022年度】 【2021年度】 【2020年度】 【2019年度】 ※2016年度~2018年度はツリー形式になっていないので,Twitter で「#入試問題出典分析 2016年度」の

          • 2023年度入試問題出典分析②:慶應義塾大学

            ▼2023年度慶應義塾大学の各学部の入試で出題された英文の出典は以下の通りです。試験が実施された順番に並べました。 薬学部[2月10日実施]第1問 Kayla Good and Alex Shaw, Why Kids Are Afraid to Ask for Help, February 14, 2022: Children as young as seven years old may hesitate to ask questions in school becau

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 2023年度入試問題出典分析
            Y's Factory
          • 大学入学共通テスト対策(英語)
            Y's Factory
          • 2022年度入試問題出典分析
            Y's Factory
          • 読むだけ英単語
            Y's Factory
          • スキーマを広げる
            Y's Factory
          • 2021年度入試問題出典分析
            Y's Factory

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2023年度入試問題出典分析①:関関同立

            ▼今年も大学入試たけなわのシーズンになりました。前年に引き続き,入試問題に出題された英文の出典についてまとめていきたいとおもいます。なお,大学によっては出典を公表している所もありますが,それ以外については私が独自に調べたものですので,大学が実際に用いたものとは異なる可能性があります。また,ここで取り上げているものは,各予備校が解答速報で取り上げた問題のため,数に限りがあります。予めご了承ください。 ▼今回は,関西学院大学,関西大学,同志社大学,立命館大学のいわゆる「関関同立

            2023年度大学入学共通テスト解説【英語・リーディング】

            ▼受験生の皆さん,共通テストお疲れ様でした! ▼昨年度に引き続き,今年度も共通テスト英語(リーディング)の解説を掲載します。 【1】感想▼以下,私が解いた際に受けた印象です。 【2】解説▼以下,2023年度のリーディングの解説です。問題はこちらから入手してください。 第1問 A 問1 ①:下部の "Fill in the form below and hand it in to your teacher today."(下の書式に記入して,今日,教師に提出しなさい)

            仕事始め

            ▼今日から岡山の能開センターで冬期講習会,仕事始めでした。東京から新幹線で移動中,富士山を見るのが楽しみだったのですが,あいにくてっぺんは雲に覆われていました… (´・ω・`)ショボ-ン

            今年の目標

            ▼1日の記事にも書きましたように,昨年は3冊組の長文読解問題集を上梓することができました。といっても,執筆にまる2年かかりましたが…。 ▼今年は過去に監修したとある問題集の改訂作業がありますが,それ以外に目標としているのは,「英単語」の問題集を作ること,です。もっとも,これも今年出せるわけではなく,きっと今から2年ぐらいかかる可能性がありますが(苦笑)。 ▼ずっと温め続けてきたアイディアはあるものの,まだひな型を作ることができていないので,まずはそのひな型づくりから。しか

            冬の風物詩

            ▼新年早々に「牡蠣のオイル漬け」を作りました。たまたま親の知人から大量に送られてきたので,母は時雨煮,ぼくはオイル漬けを,と分担して。 ▼牡蠣を塩水で洗い,水気を切ってからボウルに移してオイスターソースをまぶしておきます。みじん切りにしたニンニクをたっぷりのオリーブオイルに入れて鷹の爪を加えて弱火にかけ,さきほどの牡蠣をソースごと鍋に加え,焦げつかないようにゆっくり混ぜながら火を通して完成です。あとは冷まして瓶に詰めて冷蔵庫で保管します。 ▼余ったオイルはバゲットにつけて

            あけましておめでとうございます

            ▼旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。 ▼昨年は『ぐんぐん読める英語長文』三部作を上梓することができました。本シリーズは「速読のための精読」を学ぶためのもので,6つのSTEPを順にクリアすることでその力を養えるように作りました。是非ご利用ください。 ▼昨年はなかなか更新できなかったのですが,今年は少しづつまたあれこれ書いていこうと思います。気長にお付き合いいただければ幸いです。 2023年元日

            昨日は二学期初の月曜日。初講日は何かと慌ただしく,疲れ果てて寝てしまい,つい日記の更新を忘れてしまいました…(´・ω・`) 今日は台風11号の接近に伴い午前中は休講。夕方から高校生コースの授業です。 台風にも困ったもので。 やれやれ…ʅ(´⊙ω⊙`)ʃ

            明日からはまた毎日,目まぐるしい日々が始まります。新学期はすでに木曜日から始まっていますが,明日からは授業が増えたため,月曜日から土曜日まで休みなく授業があります。その合間に,『ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の校正作業もあり,9月もあっという間に過ぎていきそうです。

            亡き親友に連れて行ってもらった店で。 友を偲び,献杯。

            今日は夕方から岡山の能開セミナーで授業のため,広島から岡山へ。授業のあとは広島にとんぼがえりです。大雨の影響で帰りの新幹線が少し遅れていました。といっても,夕方の時点では列車によっては1時間も遅れていたようなのでまだマシになった方でしたが。台風も近づいていて,天気が不安です…

            新学期開講と新刊発刊によせて

            ▼今日から9月。新学期の授業も本格的に開講しました。8月は前半3分の2が夏期講習会,後半の3分の1も原稿仕事や会議,動画の収録などであっという間に過ぎていきました。 ▼そして,おかげさまで,8月27日には私の初の単著となる問題集『ぐんぐん読める英語長〔BASIC〕』が発売されました。 ▼9月23日には『ぐんぐん読める英語長文〔STANDARD〕』も発売予定で,Amazon では既に予約を受け付けております(ADVANCEDは12月発売予定です)。 ▼『ぐんぐん読める英語

            8月27日発売予定の『ぐんぐん読める英語長文 BASIC』が版元の教学社様より届きました!これが全国の書店に並ぶのかと思うと感慨深いものがあります。ここまで来るのに協力してくださった教学社のスタッフの皆様に心から御礼申し上げます。