見出し画像

【無関心×無行動】の要因と対応

3/12はいつも勉強させてもらっている方との
zoomセッション✨
スタバのさくらラテが美味しくて、幸せ💓
たくさん思うこと、学ぶことがあったので
アウトプットします✏️
私のアウトプットはできる限り2回、
直後とできるだけ時間を置いてから。
本当に自分にとって必要なことは、
時間が経っても覚えている。

逆に、時間が経って覚えていないということは
今の私にはもしかしたら響いていないのかも。


無関心×無行動の要因と対応の仕方

ワンチームが流行語になった2019年ですが、
今の職場、チームはワンチームかと言われたら
「100%大丈夫‼︎超チームワークいい‼︎」
といえるのは幸せなこと。
表情が気になったり、
何がかせになっているのかと心配するような
気になるあの子がいることって少なくないはず。


今、所属するチーム・集団を思い浮かべてください。

■「何のために、そこに所属していますか?」
もし、誰かに言われたからだとしたら
「なぜ所属しようと決めたのですか?」

これが分からないということは、
組織と自分の関係が、自分で分からない状態
立ち位置とか所属価値を自分で見出せない。
これが無関心の一番の要因となる。
無関心を乗り越えるために必要なのが、、、

“自分を見る”の状態に整えること



関心をもつという状態というは
①自分を見る
②友達を見る
③組織を見る
④社会をみる

のうちの、③や④を意識できている状態◎

改めて考えてみて、
その組織にいる意味が分からないのに
組織をよりよくしよう!貢献したい!なんて
思わないですよね。

たとえば学校。「何のため来ているの?」
答えられなければ、使命感しかないなら、耕す。
・行かなきゃいけないから
・だって家の人が行けって言うから…
こう言う子たちも、最終的には
学校に行くという選択をして、行動している。
行動して(学校にきて)、よかったことなどを
できるだけたくさん見つけて、自分が
何のために学校に行くのかを深めることが必要で
この役割が教員に求められるのだと思います。

自分と組織との関わりが見えたら、次は相手。
彼女はどう思っているんだろう、
私はこう思うけど、彼は同じ意見かな?
相手を見るということは、
相手の立場や思いを想像するということ

自分が分かり、相手を想像したら、
どんな組織でありたいか?
どんな社会でありたいか?
そのために何ができるか、
と考えたり行動につながったりする。

無関心を壊す第一歩は自分を見る。

私自身も、
無関心▶︎▶︎興味▶︎▶︎▶︎関心をもつを増やしたいし
関わる方たちのお手伝いができたら嬉しいな🌈


.
.
.
という長い長いアウトプットができたのは、
顔を見て、本音トークして、
一緒にたくさん考えてくれたお方のおかげ。
感謝です。


明日もいい日になりますように🌙




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?