見出し画像

33.立ち止まり悩む、うじうじするのはダメなこと?

一昨日、
自らTwitterを荒らした"ゆーらむ"です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

過去ツイやノートは、概ね "前向き"がテーマ。思った方もいらっしゃるかな?
「みんなが、お前みたいに前向きになれたら苦労しねぇよ❗️( ' ^'c彡☆))Д´)」

今回は、この点を考えます。

■目次
1.負の記載を避けていた理由
2.悩む、うじうじはダメ?🤔
3.じゃあ、うじうじOKなの?🤔
4.結局、
「うじうじ」、「立ち止まる」はダメなの?
5.結論
6.さいごに(NOTE化した理由)

1.負の記載を避けていた理由
前向き、有益な情報以外(マイナス情報/感情)
→「ふぅん( ̄ー ̄)」「そっかぁ(;´д`)」以外
あまり言いようがない(=まとめる意味w)

2.悩む、うじうじはダメ?🤔
my結論・・・「ダメではない(`・∀・´)」
ん?...でも...
「お前のNOTE、"前向きゴリ押しじゃん!」
⇒:(;゙゚'ω゚'):💦

3.じゃあ、うじうじOKなの?🤔
→意図による。
【私の意図】
Twitter...個人のつぶやき➕前向き発信
NOTE ...有益な情報を、読みやすく発信

要は、
自分がマイナスツイで楽になるなら可。
(私は、プロフ意図から少なくしていただけ)

4.結局、
「うじうじ」「立ち止まる」はダメなの?

→構わない。
皆が皆、常に前向きでいられるわけじゃない。

溜め込み、負の連鎖🌪を作るより、
外に出したほうが良い
❗️(重要)
SNSを使うのは、比較的相性が良いと
感じる
(反応があるから)
★「立ち止まる」は、必ずしも停滞ではない
→前に進むためのステップとして、
立ち止まることもある。

(例: 道路で迷う→google mapや標識を
見て道を確認する→進む)

5.結論
「立ち止まり悩む」「うじうじ」≠ 悪いこと

大切なことは、
止まり続けて投げ出すための悩みか。
まず休息を取って、養生する悩みか。
「まぁ、そのうち」も悪くない。

6.さいごに(NOTE化した理由)
ツイートにも記載しましたが、
(1)Twitter上に横行する下記の理論が数の理論で目立つため、あたかも「それ以外=悪」に見える傾向に嫌悪感を覚えたためです。

【横行する理論】
・何でも努力!論
・負け犬の遠吠え論の横行
・"雇われ=負け"、"起業=神" だからさぁ!論

また、
(2)自身が流されやすい性格でもあり、自分を見失う危険性を感じたからです。
加えて(あくまで個人の推論ですが)、
(3)往々にして、情報には意図がある→この場合の意図は、おそらく「情報商材への誘導」「自己啓発セミナーへの誘導」「ネットワークビジネスへの誘導」と思われるため。本当にお金があり、余裕があれば、一々そんな事しません
(だって、1件毎にそんなに時間使うの?(´・_・`)
然も、必ず売れる保証もない。楽とは?(・・;) )

*経験上
(何度か付いて行ってみたことがあります笑)
彼らは"如何にその気にさせる"かが、重要。→"儲かる"、"自分はスゴい"、"「今〜と思うでしょ?」「考えが古い」「だからこうしよう!」「それはね?...」")

*因みに...
会社員でも社内ベンチャーや、支社長などで起業と似たことはできます(考えてみて下さい。支社のある会社に、支社長って人がいたことはないですか? この手の話は大体、その点も意図的に無視しています。)

#悩み #悩む #うじうじ #善し悪し #考え方
#悩み方

▪️画像について
©︎ いらすとや
https://www.irasutoya.com/p/terms.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?