見出し画像

目の前のお客さんを大切にする

日本語教師をしたり、OUCHI de Internationalという日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しております。

こちらの記事はstand.fmという音声配信アプリで収録したものを文字起こししております。


◆12/18ド派手に生前葬!!

現代忍者羅希阿丸さん https://stand.fm/episodes/60bc76523612c60f8a67a6ee
が広島県で生前葬を行います。

当日はYoutubeライブにて生配信されます。

第一部はたちまち終活の赤さんが生前葬について、終活についてお話をされます。

第二部は現代忍者羅希阿丸さんが再び世界の舞台に挑戦する決意表明と、今までの感謝の気持ちをお話しします。

当日はお見逃しなく!!

◆OUCHI de International
日本人と海外の人がおうちで繋がれるオンラインイベントです。

毎週いろいろなテーマについて話しています。

英語の練習、価値観を広げるのに、ぜひぜひ参加してください。

最近は、よく参加される方同士が直接会えたという声を聞いて本当に嬉しく思います。

画像1

参加チケット

https://elu.jp/item/iYVGoRfz7oxaSvU5sc0L

毎週木曜日20時半毎週土曜日or日曜日日本人、海外の方がワイワイ話しています。 なぜOUCHI de Internationalが作られたのか(日英note)

それでは本題です。

今日は「目の前のお客さんを大切にする」というテーマです。

タイトルで結論を言ってしまっているんですが、

どんな人も大切にしないといけないよねという話です。

今働いてる日本語学校の課題でもあるんですが、お客さんによって対応を変えてしまうということです。

今日はこんなことがありました。

日本語教育経験のない方が、授業見学に来られるということでした。

割とフランクに

「対応よろしく」と言われたのですが、

お客さんはめちゃくちゃ大切にしたいと思っています。

その時見せる授業、僕のアテンドの対応によって、良くも悪くも外部からの評価が決まってしまうからです。

なぜこの話を思い出したかというと、

先日、急に卒業生から連絡がありました。

「先生、お元気ですか?

私の友達で来年の4月から留学を考えている人がいて、、、」

という内容でした。

このお話も、やはり目の前にいる時から、

人間関係を築けていたからこその提案で、

目の前の人を大切にできていないとわざわざこんなことを連絡してきません。

今回は教師志望のお客さんでしたが、

やはり期待以上のものをお見せしたい、気持ちよく帰っていただきたいと思い張り切ってアテンドさせていただきました。

と同時に、やっぱり一人一人のお客様を大切にした方がいいよねと感じたので、なんとかこの考えを浸透させていきたいです。

みなさんの会社ではお客様対応などどうされていますか。

参考にさせていただければ幸いです。


それでは素敵な夜をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?