見出し画像

レベル差があるクラスのマネジメント(日本語教育)

こんにちは。Yuichiです。日本語教師をしたり、OUCHI de Internaitonalという日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しています。

OUCHI de International(日本人と外国人をつなぐオンラインイベント)

 日本人と外国人をつなぐオンラインイベントを主催しております。現在はフィリピン、インドネシア、アメリカ、香港、スウェーデン、日本の方が参加して、英語や日本語でワイワイと話しております。

英語の勉強の集まりを超えて、様々な国の方が価値観を共有する場となっています。インターナショナルな雰囲気に興味がある方は、ぜひ顔を出してください。日本語ができる方が多いので、英語力は心配しなくても大丈夫です。

4月のOUCHI de Internationalの予定です。

4/7(木)、4/10(日) 、4/17(日)、4/21(木)、4/28(木)

いずれも日本時間の20:30-21:30です。
こちら参加フォームです。お友達にシェアしてくださると泣いて喜びます! https://forms.gle/UTgB1cZ8KMXZFzmHA

5月1日(日)11:00- アーリーくんと学ぶトークンエコノミー

画像1

3月5日に仮想通貨とは何か、NFTとは何か、
仕組みを理解する超超初心者向けの勉強会を開催しました。この分野に詳しいアーリーさん(在日フィリピン人のソフトエンジニア)を講師にお招きしました。アーカイブ動画と要約文が残っています。

「仕組み基礎からを知ることができた。」
「私たち世代は使わないかもしれないけど、子供のために勉強できてよかった。」
などご好評いただいております。

自分で書籍を買って勉強するより、理解しやすい内容になっています。
https://forms.gle/cT1trh6DsXxEA1MN7(参加フォーム)

前回のワークショップの中で「トークン」の話が出ました。
ただ、「トークン」がイメージしにくかったので、
今回は「トークン」についてわかるようにワークショップを企画しました。仮想通貨やNFTの仕組みをもっと知りたい人、
NFTを実際に買ってみたい人、
にはおすすめです。

レベル差があるクラスのマネジメント


それでは今日の本題です。

2022年4月から開講した学校も多いのではないでしょうか。入国制限緩和を受け、幸いにも勤務校でも新入生を多く受け入れられました。

 2年間のクラス人数の規模は多くても15名と少人数で、かつ在校生ということもあり、比較的マネジメントしやすかったです。

 今、一クラス20名が当たり前となり、レベル差があるクラスをマネジメントしなければいけません。コロナ前は当たり前でしたが、期間があくと、改めてその難しさを感じます。レベル差があるクラスのマネジメントで意識していることをシェアします。

 1 全員を満足させることは難しい 

 まず前提として、レベル差があり、さらに国籍がバラバラなクラスは全員を満足させることは難しいです。一対一のプライベートレッスンならその人のニーズを見極め、100%満足させることはできます。

もちろんプロとしてやっている以上、全員を100%満足させることを目標とすべきですが、そこに執着した結果、どっちつかずの授業になってしまったと後悔している先生をいやというほど見てきました。経験がないころの私もまさにそうでした。クラスの目標が定まらず、ぼやっとしてしまいました。そうならないためには、全員のニーズの最適解を見つけていきたいものです。

 2 キーパーソンを見極める

 全員のニーズの最適解を見つけるためには、クラスのキーパーソンを見極める必要があります。レベルがちょうど真ん中にいる人、クラスのムードを作ってくれる人です。クラス授業ですから、全体の満足度をあげるときに、授業の質はもちろんですが、授業の雰囲気をよくする必要があります。授業の雰囲気がいいと、いい循環が生まれます。たとえば、以下のような経験があります。 

・全員出席する(全員の出席率が高い)
・助け合うクラス(クラスで助け合う、アルバイトを紹介しあう、生活の悩みを聞いてくれるなど)
・人間関係が良好になる  

いかに授業=楽しい、学びがあるという印象を与えるかが、課題になりそうです。

3 あらゆるところでフォロー

 これは矛盾するかもしれませんが、とはいえ全員をしっかり満足させなきゃいけません笑。授業中だけでなく、あらゆるところで満足度は上げられると考えています。非常勤でずっと学校にいるわけでないという先生も休み時間や空きコマは使えます。

こんなことを言うと、「休み時間は休む時間でしょ?」と言われてしまいそうですが、経験上、休み時間で学生から得た情報は宝物です。

学生の趣味や好み、人間関係を知ることで、授業に生かせます。細切れの時間で学生からヒアリングしようとする姿勢が、信頼されるきっかけにもなります。「この先生は私たちの話を聞いてくれる」と。経験がないうちは、なかなか休み時間に学生の話を聞きにいく余裕はなかったのですが、徐々に学生の声に耳を傾けるといいでしょう。 

4 欲張らない

 レベル設定の話ですが、クラスの最低到達目標を設定しましょう。6ヵ月後、3か月後などコース終了時にどのレベルまでもっていきたいか、クラス担当者同士で話しておく必要があります。担当コマは一つかもしれませんが、全体としてどの方向で向かっているのかの意志統率は大切です。

一つのクラスを作るのに、つい最大到達目標を設定してしまいがちです。「~ができるようになったらいいな」というやつです。授業は生き物でいろいろな要素が複雑に絡んできます。学生から思った答えが返ってこなかった。

結果、時間がかかってしまったなんてザラにあります。「最低、~をできるようにしたい」と明確に設定しておくと、時間管理もきっちりできるようになります。欲張らずやるべきことを絞ると、クラスにメリハリがつくと思います。 

もう一度まとめると、レベル差があるクラスを運営するときに気を付けているポイントは以下の4つです。

1 全員を満足させることは難しい
2 キーパーソンを見極める
3 あらゆるところでフォロー
4 欲張らない

 少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?