見出し画像

外国人に通じる日本語

日本語教師をしたり、OUCHI de Internationalという日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しております。

こちらの記事はstand.fmという音声配信アプリで収録したものを文字起こししております。



◆12/18ド派手に生前葬!!

現代忍者羅希阿丸さん https://stand.fm/episodes/60bc76523612c60f8a67a6ee
が広島県で生前葬を行います。

当日はYoutubeライブにて生配信されます。

第一部はたちまち終活の赤さんが生前葬について、終活についてお話をされます。

第二部は現代忍者羅希阿丸さんが再び世界の舞台に挑戦する決意表明と、今までの感謝の気持ちをお話しします。

当日はお見逃しなく!!

◆OUCHI de International
日本人と海外の人がおうちで繋がれるオンラインイベントです。

毎週いろいろなテーマについて話しています。

英語の練習、価値観を広げるのに、ぜひぜひ参加してください。

最近は、よく参加される方同士が直接会えたという声を聞いて本当に嬉しく思います。

画像1

参加チケット

https://elu.jp/item/iYVGoRfz7oxaSvU5sc0L

毎週木曜日20時半毎週土曜日or日曜日日本人、海外の方がワイワイ話しています。 なぜOUCHI de Internationalが作られたのか(日英note)

それでは本題です。

「外国人に伝わる日本語」というテーマです。

最近やさしい日本語というのが浸透してきて、ようは外国人がわかる日本語を話しましょうという取り組みです。

普段僕は留学生相手に日本語を教えていて、

わかるようにやさしく話すのはできるんですが、

逆に上級の学生向けにより自然な日本語を話すというのは難しいです。

今回は二つだけ、外国人がわかる日本語のポイントを紹介します。

細かくは次回ブログにまとめます。

まず一つは「難しい語彙」を使わないということです。

言ってみれば当たり前ですが、

外国人にとって難しいのは漢字語彙だと言われています。

例えば、「ゴミ回収所」「喫煙所」などは漢字で書かれているので、難しく感じます。

それを「ゴミを集めるところ」「タバコを吸うところ」のように言うと、わかりやすくなるということです。


次にシンプルですが、「一文に複数の情報を盛り込まない」ということです。

例えば、「彼は外出中ですが、1時間後に戻ってきます」。

これぐらいなら難しくないですが、

複文になった途端に難しく感じるそうです。

もう少し簡単にすると、

「彼は今、外に出かけています。あと1時間後に戻ってきます。」

こんな感じに、一文に分けるとわかりやすくなります。


役所からの書類、

災害時の重要な情報が聞き取れないなどの問題も起きています。

日本語教育専門じゃない人にも広まっていって欲しいですね。

素敵な1日をお過ごしください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?