見出し画像

やる気ゼロでも勉強するしくみ9

⑨計算を反復してみたら・・・計算力の先にあるもの

百ます計算の生みの親

一般に、小学生で算数のできない子というのは、
計算力が劣っている子です。

岸本裕史 著 『見える学力・見えない学力』より

百ます計算の生みの親で、陰山先生の師匠、
岸本裕史先生。

神戸市小学校教諭を長年務め、1990年に退職。
著書『見える学力・見えない学力』『確実に学力をつける家庭学習法』など。

「百ます計算」は、昭和40年代頃、
岸本先生のクラスの児童の発想によって生まれたそうです。

5分ほどで100問の計算ができるし、
コンパクトなのでプリント1枚でおさまるし、
問題作りも簡単なのでわざわざ問題集を買う必要もないし。

百ます計算は、コスパ最強!
今では、陰山英男さんの『徹底反復百ます計算』がベストセラーとなり
「百ます計算」と言う学習法は一気に有名になりましたね。

百ます計算のデメリット

そんな百ます計算ですが、
当時は批判の嵐だったようです・・・

私と百ます計算を批判するために、
百ます計算の指導していかにそれが駄目だったかを集めた実践集。
実践集とは普通良い実践を集めたものです。
駄目実践を集めたものは他にありません。
こうまでして徹底してつぶしにかかる。
そのおぞましさにゾッとしました。
時は学力低下批判の最中、たいへんでした。

陰山英男ツイッターより
https://twitter.com/Kageyama_hideo/status/1117775221736370178

薬だって副作用があるものもあります。
どんなものにも、デメリットはありますよね。

「大量の計算問題」「タイムを競う」
これは子供に負荷をかけ、ストレスを与える可能性がある、
特に教師からの激しい批判を受けたようです・・・

「十ます計算」は量を減らしただけではない

家庭で子どもに勉強させるときには、
「子どもと一緒に楽しむ!」ということを
いちばんに意識してほしいとわたしは思っています。

https://kodomo-manabi-labo.net/tetsuyoshisugibuchi-interview-04

これは「教育の鉄人」と呼ばれた杉渕鐵良先生のインタビュー。

杉渕先生のモットーは
「どの子も見捨てない」

杉渕先生も百ます計算の使い手ですが、
先生は百ます計算の前に、十ます計算から始めることを提案されています。

最初は、縦に10個のますを書き、
ますの上に、「0」を書きます。

つまり、0の十ます足し算から始めるのです!
0+1=1、0+2=2・・・
と計算していくわけです。

タイムも測るのですが、
そこではほんのちょっと、「おまけ」をするんだとか。
例えば、「よーい、スタート」と行って1、2秒してから
ストップウォッチを開始させる、など。

これなら10秒でできます。
苦手な子も、早いタイムがでます。
子どもは「できた!」「もっとやりたい!」と言うそうです。

さらに、十ます専用のドリルまで出版されています。

『たし算ひき算 10マス計算ドリル 左利き用』
杉渕鐵良 著/学研プラス(2019)

「こんなことして意味ある?」

確かにこれだけで計算力がアップするとは
思えませんね。

でも、ゴールはそこではないんです。

『十ます計算を10秒でやる』

これは、集中力と習慣化の第一歩。

たった10秒でさえ集中できな子供がいます。
まずは10秒集中する。

そして、1日しかやる気が持たない子もいます。
たった10秒なら、次の日もできます。
こうして毎日続けると、十ます計算が習慣になります。

10秒を集中して、毎日できるようになったら、
二十ます計算、五十ます計算と
ステップアップしていくのです。

最後にたどり着く場所が、早くて正確な計算力。

と言うわけです。

計算力のその先にあるもの

計算の効果は2つ。

1 数量感覚が磨かれ、数量認識が的確になっていく
2 成果が見えることで、自信がつく

一つは、計算の技法を追々理解していく中で、
数の仕組みとか、数感覚といったものが育っていくこと。
二つめの効用は、何といっても
子供自身が、まさに己の努力によって、
答えが全て正しく書けるようになり、
高い成績をときには取るようになること。

岸本裕史 著 『見える学力・見えない学力』より

計算力をアップさせることが
ゴールではないんだなと思います。

その先に向かっているのですね。

2年間続けてみて

計算の練習を終始くり返すことによって、
思考速度が早まりますし、少々困難なことでも、
力を集中して克服しようという意思の力も鍛えられます。

岸本裕史 著 『見える学力・見えない学力』より

息子ハルは、2年間百ます計算を始めとする
家庭学習を続けてきました。

そこで起こった変化は、まさにコレ。

『集中しようする意思』

百ます計算だって、小2の頃は5分以上かかっていました。

今は、2分30秒!

タイムが縮まったのは、計算が早くなった、
数の概念が分かってきた、と言う理由もありますが、
それ以上に、集中して計算できるようになったことが
大きな要因の一つとなっていると思います。

『やる気ゼロでも勉強するしくみ』は
百ます計算の学習に集約されています。

2年間息子の家庭学習を続けてきた母親として
いちばん強く思うのは・・・

勉強とは道具。
目的は、その先にある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?