見出し画像

世の中の発達障害の情報は嘘ばかり!

このnoteを初めて情報収集のためにX(旧Twitter)を始めました。
仕事柄興味があったので発達障害関連のツイートを見てみると
ASDにはこういうしんどさがある、ADHDにはこんな弊害が
こんなツイートが多い。

確かに…しかしそれだけではそれを見た当事者の方は
だからか…やっぱり…そうだ…
とせっかく情報が集まる場なのに、辛さのみ具体的に明文化され
負のスパイラルになってるのでは?という印象を受けました。

すごく歯痒いです。
正しく理解すればどう生きていけばいいか具体的になるのに…
なのではっきり言わせてもらいます。
それらしい肩書をトップページに書き、考察が足りない間違った情報を発信されている方がすごく多いです。
なので私の知識を少しだけお話したいと思います。


発達障害の診断について

まず発達障害の診断が出る、というのは人が決めた境界線を越えた際に診断が出ます。つまり境界線前後のいわゆるボーダーと言われる方もいますし、大なり小なりあらゆる人に該当する物なのです。

ASDやADHDの事を調べていて、自分もそうなんじゃないか?と思った事がある方も多いと思います。まずポイントは日常生活に支障をきたすかどうかが判断のポイントになります。私なんかはADHDの傾向が強いです。

そして原因としては脳の情報処理機能の質的な違いにより起こっていると言われています。ここで理解して頂きたいのは診断が出るという事はその人の努力の範疇でどうにかならないという証明がされているということ。
精神疾患もそれに該当します。

見えない障がいであるということ

つい最近まで誤解されがちだったのが、発達障害は甘えや努力不足で
本人の問題である。減っては来ましたが近い指摘を言われたり感じた方もいるのではと思います。それは辛さが目に見えない部分だからです。

足に障がいがある人に、走ってくださいって…
絶対言わないですよね。
見えない分誤解される事が多いわけです。

ちなみに今の社会では障がいではなく違いであるという表現をされる事が増えています。質的な違いは誰にでもあること、個性であるという考え方が少しずつ発信されています。

どういうしんどさがあるか

では具体的にどういうしんどさがあるのか話していきます。
まずADHDとASDは別々に捉えられていますが、片方だけあるという事は
ありません。ADHDの方はASDの側面もあります。

発達障害という括りにして主にネット上で見かけるしんどさに起因している物を具体的に説明します。
視覚情報処理が優位である
注意の向け方に違いがある
この2つです。

視覚情報処理が優位というのは目で見た情報の処理については理解が早いということ。そして聴覚情報処理が苦手です。
なぜか?聴覚情報は目に見えないからです。
なので空気が読めない、なんて言われます。
明文化されていないルール、文脈をくみ取ることが難しいです。
これはイマジネーションの弱さの特性とも言われます。

次に注意の向け方の違いです。
これはADHDかASDどちらが強く出ているかの判断材料にもなります。
一般的にはASDは一度注意を向けると外す事が難しい、限定的であるとされています。
そしてADHDの方は注意の移り変わりが激しく、ちょっとした事に引っ張られやすいです。

この引っ張られるという部分、ASDの側面が出ている訳です。併発するなんて事をいいますが、そもそも同じ括りの中の物なのです。併発していて当たり前です。

ちょっと長くなってしまったので…次はさらに根幹にある特性や原因について書こうと思います。

自分の話を書くってまだ書いてないのもあるのに…
これも注意転導のADHDの側面です笑





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?