見出し画像

ネットの交流が楽しい

いままでネットは見る側でした。
youtubeやブログなど誰かの発信を、楽しみに見ていました。

しかし、noteを毎日投稿することで、
ぼくは、発信者側になりました。

いまでは発信の抵抗がなくなり、「メモ魔塾」というオンラインサロンと「CyberFORest」という不登校コミュニティでも、活動しています。

だんだんぼくはネットの交流が楽しくなりました。

今回のnoteは、ぼくが発信者側になってどう変わったのかを共有します。

はまーさんの記事を取り上げて紹介したら、喜んでもらえた。

このとき、
ちょうど悩んでいた内容とぴったり合ういい記事を、
はまーさんが書いていたので紹介しました。

「スキしてくれるかな。」と思いながら、投稿しましたが、
まさか、記事に乗せてくれるなんて思ってもみませんでした。

この感情をどう表現すればいいかわからないですが、
ものすっっっっっごく嬉しかったです。

メモ魔塾で、新年会をやった。

ぼくは、「メモ魔塾」というオンラインサロンに入っています。

「メモの魔力」を持っている方が入れるサロンです。
そこで、新年会をやりました。

zoomのブレイクアウトルームをつかって、少人数に分けてやりました。
自己紹介をして、お互い質問し合う。という内容です。

大人の方たちの話も聞けて良い学びでしたが、
ぼくにも興味を持ってくださる方もいて、嬉しく感じました。

お互いを刺激し合って、楽しく新年会ができました。

CyberFORestでも、新年会をやった。

ぼくは、CyberFORestという不登校コミュニティに入っています。
運営の方が現役高校生なので、話しやすいです。

新年会では、among Usを通話しながらやりました。

among Usは、そんなにうまくないけど、にぎやかで最高でした。

コミュニケーションが楽しい

実はぼく、コミュニケーションは苦手意識があります。
「自分の思っていることがうまく伝わらない。」と悩んでいました。

しかし、毎日投稿をすることで、思考を言語化する習慣がつき、
自分の思いが伝わるようになっていきました。

そこから、コミュニケーションが楽しく感じます。
積極的に色んなことに飛び込んでいます。

発信者側になったことで、ネットの最大の長所に触れれたのかな。

モチベを維持しながら、しっかりネットでも活動できるよう、
がんばります。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

サポートできる人ってかっこいいよね(待ってます・・・・)