カラダのお悩み相談室<茨城県牛久市:陽彩整体院>

あなたのカラダの悩み、ネットを見てもすごく怖いことが書いてあったり、病院では診断がつか…

カラダのお悩み相談室<茨城県牛久市:陽彩整体院>

あなたのカラダの悩み、ネットを見てもすごく怖いことが書いてあったり、病院では診断がつかないケースもあります。 そのような不安を抱えている方、整体師(理学療法士の有資格者)からの視点はいかがでしょうか? カラダの悩みを少しでも楽になるお手伝いができればと思います。

最近の記事

トイレに長時間座っていると足が痺れたり、腰が痛くなります

お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答として ①トイレにて腰や足が痛くなる理由 ②その対策 をお伝えします。 ①トイレにて腰が足が痛くなる理由 トイレで腰が痛くなる理由としては大きく2つあります。 1つは姿勢によるものです。こちらは座ったまま腰を丸めるため椎間板症という痛みが出ます。ソファーや車などに座って腰痛がでる場合も椎間板症が疑われます。 ▼椎間板症についてはこちらの記事をご参照ください。 もう1つが排便時痛です。排便時は下腹部にある大腸(直腸

    • 今まで首が前に出ていたので、首を正しい位置にセットしたときに首裏の付け根の張りがあります。

      お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答として ①後頭部の筋緊張の緩め方 ②肋骨から首をセットする方法 をお伝えします。 ①後頭部の筋緊張の緩め方 ストレートネックから正しい位置に首を戻すと、後頭下筋群という細かい筋肉につっぱり感を感じることが多いです。 その理由はストレートネックによって後頭下筋群が緊張してしまっているからです。              ▼後頭下筋群 後頭下筋群を緩める方法として、後頭部(ピンクの丸の部分)を指圧しながら首を上下にゆ

      • 歩きすぎると股関節が痛くなります。その部分を休ませたりマッサージしても痛みが取れない時があります。そういった時はどうすれば良いですか?

        お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答としては ①冷やし ②圧迫 をしてあげると痛みが軽減していきます。 なぜなら、歩きすぎて生じた痛みの場合は、炎症か筋緊張(筋肉が自らとギューっと収縮してしまうこと)が起きているからです。 ①冷やし(炎症対策) 筋肉や関節が硬くなっている状態で歩くと、摩擦によって炎症を引き起こします。 炎症が一度起きてしまうと自然に引くまで待つしかありません。 そのため、冷やしてあげて炎症による痛みを抑えてあげることが対策となりま

        • デスクワークしていると右のお尻の上が痛くなるのはどうしてですか?

          お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答としては ①椎間板が潰れている ②腰の関節が潰れている ③お尻の筋肉に負担がかかっている ことが大きな原因としてあげられます。 ①椎間板が潰れている 座っている姿勢は立っている姿勢よりも椎間板に負担がかかります。 そのため、座っている時間が長いほど椎間板が潰れて神経(脊椎洞神経)にストレスがかかり「椎間板症」と言うわれる腰痛になります。 椎間板の潰れが悪化してしまうと、椎間板ヘルニアへ進行しやすいです。     

        トイレに長時間座っていると足が痺れたり、腰が痛くなります

          歩いているとたまに膝の内側が痛くなります。対処法はありますか?

          お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答としては ①筋肉が擦れている ②膝がねじれている ことで膝の内側が痛くなります。 ①筋肉が擦れている 膝の内側には鵞足という筋肉があります。この筋肉が張ってしまうと筋肉が擦れて膝の内側が痛くなります。 ▼鵞足筋の緩め方はこちら ②膝が捻れている スネの骨が外にねじれていると、半月板や膝のお皿(膝蓋骨)の動きを悪くして、膝の内側に痛みを出します。 こちらが原因の場合は足に体重を載せると痛くなるのが特徴です。 (

          歩いているとたまに膝の内側が痛くなります。対処法はありますか?

          首肩がデスクワークによって定期的にケアしないと辛くなる。

          お悩みのご相談ありがとうございます。 こちらのお悩みの回答としては ①デスクワーク時の不良姿勢 ②目の負担 がポイントになります。 ①デクスワーク時の不良姿勢 デスクワーク時の姿勢は以下の画像の通りです。 ただ、良い姿勢を取るには結構疲れますし、長時間は意識できないですよね。 これは一種の職業病に近いため、首肩凝りに対して随時対処するか、道具を使って首肩こりを予防するかになります。 ▼首肩こりの対処法はこちらの動画をご覧ください。 ▼道具を使って首肩こりを予防する場

          首肩がデスクワークによって定期的にケアしないと辛くなる。