見出し画像

悩んでる時間が一番もったいない理由。



この世で最も時間を使い、最も生産性のない時間。

それが「悩み」を抱えている時間だ。

時間にすると、1日だいたい平均2時間ぐらいは、悩んでいる時間として使っているらしい。

人生は分岐の連続。

選択肢が多ければ多いほど、悩むもの。

そもそも、なぜ僕らは悩むのだろう?

答えはシンプル。

それは、失敗したくないからだ。

例えばこんな実験がある。

Q1.目の前にあるボタンを押せば、その場で10万円もらえます。
Q2.目の前にあるボタンを押せば、1年後に100万円もらえます。
  しかし、いまこの場で10万円を預けてください。

さて、どちらを選択するだろうか?

ほとんどの人は、Q1を選択するんじゃないだろうか?

Q1は、確実に手に入るからだ。

逆にQ2はどうだろう?

1年後に大きな金額が手に入るとはいえ、10万円をあらかじめ預けておく必要がある。

このように、僕らはリスクを回避した選択をする傾向にある。

例題のように、メリットとデメリットが明確ではない場合、リスクを回避するために悩んでしまうのが性<サガ>なのである。

ある意味この考え方は、生存本能とも言える。

まだスマホもインターネットもない時代は特に怖い。

「知らない」ということ以前に「知ることができない」環境が当たり前だった時には、騙されたり、最悪の場合は命を取られてしまうこともあったかもしれない。

そう考えると、生きるために危険から逃れるのは、当たり前のようなことなのである。

じゃあ、今の時代はどうだろう?

気になる事は、大抵スマホで調べることができる。

ネットで調べてわからないことでも、SNSなどを通じて詳しい人とコミュニケーションをとることができる。

そんな時代に、何を悩む必要があるのか?

インターネットやSNSは、受け身だととても不自由だ。

情報が雑多に入ってきすぎて、必要のないものまで見えてしまいがち。

他人のスキャンダルや、買う予定のない商品の広告など、それが目に入るだけでも僕らは頭を使うことになる。

反対に、活動が能動的になれば、欲しい情報は好きなだけ手に入る。

手に入った情報をもとにすれば、悩む時間は確実に減る。

調べた事柄の知識は、次に活かせる財産にもなっていく。

感情に任せて決断することも、時には大切ではある。

だけど同じような選択肢に迷った時、同じように時間を使うことになりがちである。

こんなことを積み重ねていったら、人生なんてあっという間に終わってしまう。

脂ののった40代以上も、活発に動ける30代も、夢のある20代も、なんでもできる10代も、それぞれが一瞬だ。

過去に「人生という余暇を圧倒的に楽しむために」をテーマにした『自分の成長を知るためには、”記録”という足跡を残していくのが一番ということ。』という記事を書いた。


記録は足跡になっていく__。

といった内容に繋がっていくのだが、足跡を残すだけでも、選択に関する悩みは解けやすい。

過去に選んだことのある事柄かもしれないからだ。

僕らは余裕がなくなると、最善の選択ができなくなるもの。

焦って選んだ決断は、後悔にも繋がるかもしれないから注意はしたい。

その「余裕」を作り出すことから、選択は始まっている。


最初からいきなり考え方を正すことも、最善の選択を一瞬で判断することは難しいかもしれない。

習慣として定着するには、最低でも2〜3週間はかかるという科学的なデータも出ている。

なので少しずつで良い。

積み重ねを作っていき、定着をさせていこう。

悩んでいる時間の排除→決断力の向上

ここに繋がっていく。

選択肢が多いのは、良いことだ。

でもその選択肢に踊らされているのはもったいない。

人生は、選択の連続。

悩んでいる時間よりも、行動する時間を増やしていこう。

僕は、これから毎日自分にも言い聞かせる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?