見出し画像

BUNKYO MACHITABI 第1回文京まちあるき

皆さん、こんにちは!

地域おこし協力学生団体 Your Local Club(以下YLC)です。

BUNKYO MACHITABIは文京区(旧本郷地区中心)を歩きながら、大学生など若者をターゲットに置き、学生目線で隠れた魅力やインスタグラムで映える?!を発信していくプロジェクトです。

この活動以前はYLCが単独で行っていましたがこのたび絵でそのまちを地図で表現して魅力を発信する学生団体TOHOPさんとともに進めていく次第となりました。

僕たちの最終的な目標は街歩きから発見した魅力を絵にして、それを地図で表現して若者の注目を集め文京区を盛り上げる事です。

新型コロナウイルスの影響で活動が出来ない期間がありましたがこのたび改めて活動を再開します。今回街歩きをした地域は菊坂界隈です。具体的には下記の枠内を歩きました。

画像1

このエリアの特徴としては数々の文豪の跡地があることや戦前からの風格ある建造物やおしゃれなお店があります。
*今回はコロナ禍の影響でお店での取材は自粛しています。

ということで今回の主なテーマはこちら⇓

・街歩きから文京区の歴史を知る。
・歩いてそれを体感!
・文京の人も体感!

スタート地点は丸ノ内線「本郷三丁目駅」。

菊坂周辺を歩く前に文京区を知るために文京ふるさと歴史館へ。

画像6

館内のことをたくさん紹介したいのですが、すべて紹介するのは多いので印象的だった事柄を抜粋しました。

まず印象的だったのは弥生時代の由来がここ文京の弥生という地域から来ているということです。社会の授業で必ず学習する弥生時代がここ文京の地から来ていることに驚きです。下の写真は弥生式土器です。

画像3

もう一つ印象的だったのはこの機械。皆さんなんだと思いますか?

画像3

答えは印刷機
というもの文京区は多数の文豪が住んだ場所であり、今でも跡地などゆかりの場所を巡れます。そういった立地の関係上印刷所が多数存在していました。最初これを見た時、とても大きなホットサンドでも焼く料理の機械かなと思ったのがいい思い出です。

資料館を出て、いよいよ菊坂界隈を散策します。
とその前に同じ通りにある喫茶店Honey Tripを眺める。。。

画像4

訪れたといっても前述の通り入店ができないため眺めるだけです。おしゃれな内装が外から見られる分辛い。。。でもテイクアウトができるみたいです。
*こういうのが続きます。悪しからず。

いよいよ菊坂界隈を散策します。

画像5

まず訪問したのが金魚坂珈琲。

画像7

ゴシック様式を彷彿とさせる屋根のツンツン度合い。訪れた日はあいにくの雨模様。ですがお客さんも多数いました。そして名前の通り金魚がいますし、まさかの釣れます!

画像8

次に本妙坂に向かいます。
がその前に早めのエネルギーチャージタイムです。
今回はまるや肉店でコロッケを購入。

画像9

画像10

お肉屋さんのコロッケっておいしいですよね。サクサクで。それに店主の方がほんとに優しい。今回は値引きサービスして頂きました!

チャージ完了。本妙寺坂を登ります。

画像11

坂の名前が今も残っています。
そしてその通りのマンションの柱に。

画像13

文豪のお名前がずらりと並んでいます。
そのすぐ先には石川啄木と金田一京助のゆかりの地があります。

画像13

菊坂に戻り、下っていると次は宮沢賢治のゆかりの地です。宮沢賢治は水とジャガイモしか食べなかったそうです。今で言うところのビーガンでしょうか。
個人的に宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」や「セロ弾きのゴーシュ」が好きなので、そういった作品をみてから行くとより一層まちあるきを楽しめると思います。

そして炭団(たどん)坂へ。

画像14

階段下の道を進むと樋口一葉菊坂急旧居跡があります。その道中、なんだかエモい道かな??と思う時も。

画像15

画像16

懐かしの井戸水をくみ上げるやつ笑。雨のせいなのか路面もやつも映えます。
東京の由緒ある風情を感じました。

次に訪れたのは旧伊勢屋質店。

画像17

画像18

なんでもこの質屋さんの跡地は樋口一葉と深い関わりがあったとのこと。

場所は西片に移ります。菊坂下にあたる春日駅から東大方面へ進みます。この通り近辺には昔ながらのお店やおしゃれなお店がところどころにあります。

画像19

画像20

画像21

画像22

その中でも皆さんの食い付きが良かったのがチーズのお店です。シンプルでかっこいいお店。ここオヒアスさんの店の前で写真を撮っていたら、店主の方が快く迎え入れてくれました。文京区の方は優しい方が多いです。

画像23

画像24

チーズにもたくさん種類があるんですね。用途によって違うんですね。奥が深い。

画像25

東大前の住宅街に入り訪れたのは旅館「鳳明館」。趣がありますね。たくさんの偉人が使った名所です。

画像26

画像27

東大前の通りに出てそこから最後の目的地法真寺に向かいます。
手前にある水場が雨のおかげでより映えて見えます。

画像28

画像29

法真寺に入ると

画像31

画像31

浄土宗のお寺であり、樋口一葉ゆかりの地でもあります。

<まとめ>

学生の街である本郷は歩く前、文人の街のイメージが強く少しお堅い雰囲気が強いのかなと思っていましたが、そのようことはなく由緒あるお店と文京のニューノーマルを作っていくお店がありました。そしてお店の方々が凄く優しいです。また路地に入ると木造家屋が並ぶ下町風情を感じられました。もちろん様々な跡地を巡り文人のゆかりを知ることもできました。お店に入れなかったことは残念ですが、それでも文京本郷を体感できました。
YLCのメンバー、TOHOPの皆さんお疲れ様でした!
*マップについてはしばしお待ちください。


#サークル #学生団体#街歩き#旅#文京区#本郷#マップ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?