腸活#1

コロナの現状に落胆してても仕方ないので、、

食べること大好きな私の腸活について書きたいと思います。

最近、よく耳にする 

腸活

=腸を元気にする活動

と解釈してます、個人的に。

セロトニンやドーパミンと言った幸せに関係するホルモンも、実は腸から発生してるらしいですよ。

私はひどい便秘なので、便秘を解消するために活動を始めました。

ちなみに、一般的に便秘に効く!と言われてる食べ物(バナナ、ヨーグルト、プルーンなどなど)は、私には効かないようで、、

唯一効いてたのは、

1日1回もずく酢1カップ一気飲み

です、、笑

腸活っていっても、「食べる」や「揉む」とありますが、私自身が取り組んでる「食べる」方の腸活を紹介したいと思います。

ここ数年、発酵玄米とペアで

周りに激おススメしてるのは、

納豆麹

その名の通り(納豆+麹)です。

納豆菌と麹菌足したら、そら、もう効果は倍以上になりますでしょーーー!ってことです。

麹納豆とも言われてます。

習慣化させるためにも、なるべくシンプルなステップで、、なので

自分で作るときの材料とステップは

納豆(付属のタレ、カラシは使いません) 

米麹(乾燥でも生でもオッケー)

醤油

みりん

を混ぜ混ぜするだけです。

ネットだと、これに人参とか塩昆布とか入れる人もいるみたい。あと、みりん(酒の場合も)を煮切ったり。

私はズボラなので、煮切りません、、

あと、せっかく納豆のタレも入れないんだから、塩昆布(周りに白い粉ついてるやつ)も入れず、シンプルな材料にしてます。その分、醤油やみりんは少しいいやつを選んでます。

麹は乾燥でも生でも大丈夫ですが、乾燥だと予め少し戻しておくほうがいいかも。

分量も適当です。麹たくさんが好き&納豆麹が欠かせないので、

納豆3パック、麹100gくらい、醤油みりんかぶるくらい、って感じです。

常温でひと晩くらい置いて、ここで、汁気が足りないなぁ、、って時はお酢を足してます!

麹が結構水分吸うので、醤油とみりんが吸われちゃってる、、ってことも、たまにあります。

画像1


こんな感じです、、ラップとか写ってる写真で失礼。。汗

麹多めかな。

この納豆麹と以前紹介した発酵玄米の組み合わせが最強!便秘に効きまくりです◎

日本刀みたいなのが、出てきます!マジで。

もちろん、個人差はありますが

いわゆる便秘解消フードでも効かない私には

今のところこれが一番効いてます◎

麹には、免疫力向上も期待出来るみたいですしね。

麹、発酵玄米で作る甘酒も作ってて、それはまた今度紹介します。

あと、マイ麹を作る計画も企てていて、それはまたおいおい。

***

おやすみなさい。(突然終了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?