見出し画像

ほったらかし危険

こんにちは、わかです。
小売業で働き、早7年。いまだ勉強中の身です。

 私は、小売業で畜産業務を担当しています。周囲には、管理部門、デイリー部門、販促部門で働く仲間がいます。
 それぞれが、「気になるな~」「なんとかしたいな~」と思っている課題を深彫りしていきます。
 今回は、この3人の仲間の職場内課題を解決していこうと思います。

1人目 店長(やまさん)
2人目 デイリー担当(よねさん)
3人目 販促部門スタッフ(いのさん)

果たして、解決なるでしょうか⁈


 

そのままでいいの?

 「なんとなしないといけない」
そう頭では理解しているもののなかなか行動に移せない、いや、移している時間がないことが現実。
 しかし、このままでは何にも先には進まない。かといって、
「自分でやるのは面倒だな」
「誰かがやってくれるでしょ」

 そう思っているあなた、誰もやってはくれないですよ!

今回、3人に尋ねてみると、次々に話が出てきて、メモが追い付きませんでした笑

ケース1

賃金上昇によるデメリット「103万円の壁」

お店全体を管理する店長(やまさん)から

 賃金上昇の流れにより、当社でもパート社員の賃金上昇率は7%になった。今年も同程度の水準で推移することが見込まれます。
 そこで問題になるのが、扶養範囲内の壁、いわゆる、「103万円の壁」と呼ばれるものです。
 働く側は、時給が上がり嬉しく思えるが、雇用側からすると収入の上限が変わらないため、労働時間が実質減ることに繋がります。
 そのため、時間内に終わらなくなる事案も発生し、他の方に仕事の負担が回ってしまうことになります。
 新規採用が難しい中で、解決策が見いだせない内容です。

【考えたこと】
 デジタルツールでは解決できる見込みはなさそうです。
ですが、月間の勤務時間から、収入を割り出し、年度末の着地見込みがわかりそうなシートは作れそうな気がします。
 手の空いた社員がフォローに入れる体制が作れそうです。実際に運用している他店舗の情報もつかみました。

【危険度】
 危険度・・・・高

ケース2


発注単位バラバラ問題

デイリー部門を担当(よねさん)から

 発注の機械は主にスマホ型とタブレット型の2つがあります。
 たとえば、チーズを発注する際は、スマホ型は1発注→12個。タブレット型は1発注→20個。同じ商品でも個数に差があります。
 商品ごとに把握しておかないと誤発注の原因にもなり、事情に危険です。

 「全部は覚えられないので困っています」

と、よねさんは言っていました。

【考えたこと】
 会社のシステムの問題なのですぐに解決は難しそうです。
 現状、記憶するしかないのでしょうか??

【危険度】
危険度・・・・低

ケース3

便利なツールを作っているはずなのに…。

販促部門担当(いのさん)から

 主に自社クーポンの登録を行っているいのさん。その他にも、公式SNSの投稿などを行っています。
 私たちにとっては、ワンクリックで使えるクーポンですが、作成工程は、煩雑なようで多くの工数が必要です。
 お客さまへの、便利を提供する側が、不便を感じている様子。これでは本末転倒なような気がします。 
 そのほかには、店舗からの発注をFAX→GoogleSpreadSheetに変えてみたりと個人での努力はしているようです。

【考えたこと】
 工数が減れば、双方にとってウィンウィンの関係になれると感じました。   
工数を減らすための別のツールも必要になってくるのかと思いました。
 FAX→GoogleSpreadSheetへの変更は、MakeとLINEを使ったシステムに応用できると思いました。

【危険度】
危険度・・・・低

本当はこうです

差し迫っている課題はデジタル化では解決できません!

 今回の調査を基に感じたことです。

職場内での危険度の高い問題は、デジタル化では解決は難しそうです。

 ケース1の賃金上昇による労働時間の制限は、国に何とかしてもらうしかないです。ソフト面には限界があります。
 そのほかには、従業員の高齢化もありました。迫りくる定年にどう対処するのか、時間の流れはデジタル化では対処できません。
 
 一方で会社では、年末調整をはじめい多くが電子化しています。
当然、不慣れな人は紙以上に時間がかかり、さらには、他の人に教えてもらうため、その人も時間を奪われます。

 解決に時間がかかりそうですが、日常生活から糸口を見出したいです。
 
 



 









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?