見出し画像

キャリア相談の為に受けたはずが、前向きに生きるきっかけもくれた話【ポジキャリ体験談】

モヤモヤする日々からの脱却

この先、現職でキャリアを積んでいく未来が何となく見えない…
でも、それなりに大手企業で社内でも悪くないポジションを捨てがたい
でも、残業も多いし、体力的にも辛い。転職していく同期が羨ましい
でも、何がしたいか、どの道に進むべきか分からない

そして結局、何か行動を起こす訳でもなく、仕事の不満を言って、ストレスを発散するために旅行に出かける。そして、初めに戻る。

1,2年前ぐらいからずっとこの調子だった。
気が付けば、社会人5年目。このままでいい訳がない。
30歳になっても、このままなんて嫌すぎる。

そんな時、友人の勧めで「POSIWILL CAREER」(略称「ポジキャリ」)の無料カウンセリングに申込をした。

正直、転職エージェントの延長のように考えてしまっていたので、あまり期待はしていなかったが、これが凄く良かった。
1時間という短い時間で、カウンセラーさんは私に寄り添い、今の悩みやこれまでの経歴の棚卸をしてくれた。

まぁまぁいい値段がするサービスではあるが、もしかしたらポジキャリによって、このモヤモヤしたキャリアの悩みが晴れるかもしれない。
やらない後悔より、やって後悔だと、そう思って1ヶ月間のサービスに申込をした。

結果的に、キャリア相談のみならず、自分の思考や生き方まで含めたライフキャリアの棚卸、再設計をする場をポジキャリは提供してくれた🌸
その体験談をお話できたらと思います。

1.ゴールの設定

ポジキャリの良い所の1つが、
1人1人に沿ったゴールの設定をトレーナーさんと出来ることだ。

初回面談時に、現状の悩みを話し、5回目面談までのゴール設定を行う。

悩みを話すときも、そう言われると難しく…非常にまとまっていない話をトレーナーさんはいくつかの角度で質問してくれる。

そして、今後のキャリアの悩みだけではなく
「現状のキャリアのモヤモヤ状態を変えられずにいる」部分についても、この原因となる思考の癖をトレーニングで変えて行こうと言って頂いた。

正直、目の覚める想いだった。
そんなこと出来るのか?!と。出来る事ならやりたいと。

そのため、2つのゴールを設定することにした。

①自分の思考の癖をコントロールできるようになり、リスクも取りながら、前向きに生きられるようになりたい
②今後の自分が目指す中長期的なキャリアを描いた上で、具体的な次のキャリアプランを選択できるようになる

2.自分の思考の癖を探る

事前ワークとして課されたこれまで人生の棚卸しや課題図書「本当の自分が分かる心理学」を読み、自分の思考の癖(歪み)を探っていく。

面談を通して、アウトプットも重ねながら自分の中で一番しっくりくるワードにまで落とし込みをした。

私の思考の癖は『仲間外れになりたくない。私のことを分かってほしい』その防衛反応として『相手の機嫌を取ろうとする』傾向にあると整理できた。

この『相手の機嫌を取ろうとする』は個人的にかなりしっくりきた。
成り立ちは、幼少期の家庭環境や小中時代にいじめを受けた経験から来るものだろう。

今でも、周囲に機嫌が悪い人がいると、実際は違うのに加害者の気分になってなぜか申し訳なくなって余計な気を回してしまう傾向がある。
両親との関係性もそうだ。
実家を離れて久しいが、会うといつも相手の望むような言動をしてしまう。とは言え、それが自分のしたいことでもないので、会うとめっきり疲れるという現象が起こるのだ。

トレーナーさんからは、「それは本当に貴方が機嫌を取りたいのか/取るべきなのか」を客観的に見て考えるのが良いとアドバイスをもらった。

並行して、日常でもこの思考の癖が発揮されている出来事がなかったかを書き出し、その思考のゆがみを改善するワークが出された。

Aさんに○○と言われて、非常にモヤモヤした。これまでであれば、う~んと内心思いながらも笑顔を張り付けて、Aさんの望むとおりに動いていたが、一旦立ち止まる。
果たしてAさんの機嫌を自分が取る必要があるのか?逆に、私が反論したとしてAさんとの関係性は崩れるのか?を整理。
皆良い大人なので、ほとんどの場合はどちらもNOである。
そして、Aさんに私のモヤモヤを話してみる。

少しずつではあるが、自分の思考の癖(歪み)に気が付くことができるようになったと思う。
結果、前よりも少し自分に正直になれたと思う。

3.理想のライフキャリアを探る

自分のライフキャリアを探るために、現状と○年後には自分はどうなっていたいかを書き出した。

ここから面談を通して、私が人生で大切にしたいことを整理していく。

① 仕事(自分の関心のある課題×自信をもって出せるサービス・商品)と   プライベートの 余白のバランス
② 複数の自分を理解してくれるコミュニティへの所属

特に仕事面では、Ⓐ企業のミッションに共感できるか、Ⓑそのプロダクトに自信が持てるかと言うところに重きを置いていることが分かった。

現職はⒷ はクリアされていそうだが、Ⓐは正直微妙なところだ。
このⒶもクリアされれば、よりよいライフキャリアになりそうだなと分かる。

では自分の関心のある課題とは何なのか。
それは自分のどの原体験と紐づくのか。
洗い出しした上で、具体的にどの業界が合いそうかも出していく。

5回目面談時には、このような具体的な話まですることができた。
つまり、ゴールの2つ目である次のキャリア選択の準備を行うことができたのだ。

振り返りとこれから

ポジキャリを通して、1回目に定めたゴールをほぼ達成することができたと思う。後はこれを実践していくだけだ。

振り返ると、受動的にこのサービスを受講するだけでは大きな成果はないと思うが、積極的に活用すれば得るものは大きいと思う。
何より、自分と一緒に同じ目線で自分のキャリアを真摯に考えて伴走してくれるトレーナーさんの存在が心強すぎる。ほんとうに感謝です。

これからは、ポジキャリでの学びを活かして、具体的な動き出しをしていくことができればいいな。
目標が明確になったことで、うじうじ悩むことが少なくなったのも大きい。
前向きに前進していきたいなと思う。

という訳で、体験談は以上になります。
短くも濃い1ヶ月でした






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?