見出し画像

謙虚に自信を持つのがいい



「妥当な自信の持ち方はどんなものだろうか」


そんな問いから始まった。


「過信」や「盲信」、「自信がない」という歪んだ自信の持ち方をする人(自分も含めて)がいる。それらは全て「勘違い」の元であり、判断や認識をするたびに想定以上のズレを生じさせる。


私はこの世から「勘違い」を減らそうと考えている。その過程で自信の持ち方が大事なことに思い至った。そんな中で生まれた問いについて考えてみる。



自信の種類


自信の意味は2つに分けられる。

「自分の能力を信じること」と

「自分の尊厳を信じること」だ。

前者は判断能力を含め、「自分はそれができる」と信じること。
後者は「他人と対等に付き合う」ために必要だ。これがあるから自然体で他人と接することができる。

この二つの自信はお互いに影響を与え合って連動する。


自分に自信が無いということ


以前の記事に書いたように、私は普通の人が当たり前にできることができなくて、自信のある態度をとることができなかった。
声は小さく語尾もはっきりしない。自分がどんな扱いを受けても仕方がないという諦めの態度だった。

頭では「自信がないのではなく実力がないだけだ」という考えていた。それは今でも正しかったと信じている。
「実力をつければ自信がつく」ことに希望を抱いていた。


しかし「実力をつけなければいけない」という思いや「諦め」が自尊心を傷つけていたのには気づけていなかった。
それが分かっていれば、自然体を取り戻すのがもっと早かっただろう。
強い向上心が成長を邪魔していたなんて皮肉な話だ。

このように能力が足りなくて自尊心が低くなっている時、どうなればいいかは今なら分かる。


「誰もがありのままでいい」と確信することだ。


自分と他人を比べて心が揺れることがなくなる。過信も卑下も無い。それが一番平和な状態だろう。

ただそれは、やろうと思ってすぐにできることではない。
私が提案できるのは、「そうあろう」と思い続けることだけだ。
「そちらに向かう」と方針を決めることで、道を間違えないことが大事だ。


挑戦するための自信


成功する自信がなかったとしても、挑戦することはできる。

失敗を恐れず決断することができるのは、その選択に自信を持てるからだ。

「やりたいと思ったことを一生懸命やり切る」

そんな思いが生む自信もある。


どうすればそんなふうに思うことができるだろう。

その疑問への私の答えは、「やろうかと迷っていることが、自分にとってどれほど重要かに気づくこと」だ。

私が人並みの能力を得ようと考えていた時もそのような自信を持っていた。
何度失敗しても、どれくらい時間がかかってもそれをやり続けようと本気で思えていた。
それは何においてもそれが大事だと確信していたからだ。

それが当時私が持っていた唯一の本物の自信だった。


妥当な自信の持ち方 (自分のことを知る)


最初の問いに戻る。


自分に自信がない時は、「誰もがありのままでいいと信じる」という自信の持ち方が妥当だと説明した。

自信過剰は自分を疑うことができない状態だ。それは「実際の自分に自信がない」状態なので、上と同じ結論が妥当だろう。

能力への自信の持ち方は、「自分のやりたいことをやればいい」という考え方が妥当だ。


その持ち方において、2つの自信に共通していることがある。

それは「自分を知ろうとすることが大事」だということ。


「自分が大事にしている気持ち」

「自分を縛っている思い」

「はっきりと意識したことがない望み」


自分の隠れている部分を見つけ、受け入れることが自己評価の歪みを小さくする。


妥当な自信の持ち方 (自分のことを疑う)


「自信が無い」という状態は「自信過剰」と根本が同じだ。


「自分に価値がない」、「やる気が出ない」という気持ちを絶対的なことだと思っているからだ。
それはネガティブな思いへの過信と言える。

「自信が無いという自信」と、「自信があることの中にある自分への自信のなさ」。

どちらも「自分のことを素直に疑う」ことができていない。
それができない事情もあるだろう。
そうであっても、ただ「そうありたい」と信じながら生きていくだけでもいい。

もちろん完璧に歪みのない自信を持つことなんてできない。


ただ「過信」と「自信がない」状態の間を、やじろべいのように安定を求めて揺れ続けること。


こんなイメージがしっくりくる。


謙虚であること


自信があることと、謙虚であることは対極のようにに思える。

しかしだからこそ「謙虚」は「自信」を制御する力を持っている。

「知ろうとすること」と「疑おうとすること」。

この謙虚な姿勢が自信に妥当さを持たせる。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?