見出し画像

【氣】と【気】

私が【氣】を使ってる理由

今ほとんどの人は【気】←こちらの文字を
使っているのではないでしょうか。

私は【気】→【氣】と書くようになりました。
歴史を紐解くと今の漢字になった背景が見えてくるんです。

結論から言うと、第二次世界大戦で敗戦する前までは
日本人は【氣】を使っていたそうです。
敗戦後、GHQにより【氣】→【気】に変えられたのです。

レイキやエネルギーなどを学ぶと更に昔の【氣】という漢字を
大切に使っていきたい、そう思います。

【氣】と【気】の違い

そもそもなぜGHQはわざわざ【氣】を【気】に変えたのでしょうか。
それは〝言靈〟の力を恐れ、日本から真のエネルギーを
封印しようと考えたからです。
【氣】と【気】ではパワーが違うのです。

言靈!?都市伝説!?と思う方もいるかもですが
興味がある方は読み進めてくださいね。

言葉にもエネルギーがあります。
万葉集には【言靈の幸はふ国】
〝言靈によって幸せがもたらせる国〟
と書かれています。

そして言靈と大きく関係しているのが漢字です。

【気】は
〝气〟に〝メ〟と書きます。
〝メ〟には〝〆る〟という意味があり
エネルギーを外に出さないようにするための文字。

【氣】は
〝气〟に〝米〟と書きます。
〝米〟には〝八方に広がる〟という意味があり
エネルギーが八方に広がるという文字です。
そしてお米は私たち日本人のソウルフードですよね。

日本人は【氣】を使う言葉を沢山使うように
昔から言葉には力がある事を知っていたんだと思います。
そして【氣】というものの存在を大切にしていたんだよね。
だから目には見えないけど感じることができるものには
【氣】という漢字が使われているんだ。

勇氣・元氣・氣分・運氣・氣配り・氣晴らし・やる氣・
氣配・活氣・氣力・・・などなど

この世の全てはエネルギーなのです。
だから言靈や言葉の持ってるエネルギーも大切にしたいな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?