よくある問題

学校の部活って当たり前に教員が顧問でコーチなんて事はたくさんありますよね?
一部外部コーチの所もありますが、
中学よりも高校はやり専門性が増してきますし、
子供達同士の競争もあります。

学校の部活って、
スポーツで特待生として入学したとしても、
学校生活が社会に出ての学びや教育だと思うのですが、
どうも違う所?
教員の人としての性格の問題なのか?
そういうのが置き去りにされてる事が身近でありました。

家からの通いの子や寮生なども高校ではあるとは思いますが、
寮生って仲間内で起こしたり、
門限があったりするイメージで、
やんちゃな思春期はコソコソやってるイメージでしたが、
部活生や学生としては当たり前に
時間厳守!!ってあると思います。
社会に出ても当たり前で、
遅刻して顧問に隠れて参加したり、
顧問も気づいているが注意もしないとか、
教員としてのどうなの?と感じます。

学校としての役割もありながら、
部活がある。
部活があるから学校があるではないんですよね?
部活だけやりに学校行くから授業は受けなくていいの?って感じです。

そして、学校の部活でよくあるのが、
合理性のない顧問の人としての好きずきで選手選考がなされる事。
顧問や指導者はそんな事はない!と必ずいいます。
ただそこにいる子供達はそれに敏感に気付きます!
そして、それを1人だけではなく
数人が言い出したら、
それはもう間違いなく、
区別ではなく差別とさえ言えます。
そういう事ってあるあるだね・・・。とかで
済まされる事多いですけど、
その当事者の子供はどうなんでしょう?
我慢すればいいんでしょうか?
我慢ってそういうものですか?
練習が厳しい!とかの我慢なら
部活ならわかりますし、
学生の部活動って、
普段の生活にすごく密接につながってますし、
逆もまた同じです!

あと、学校の教員や外部コーチ、顧問にも
学校の中でのルールや倫理規定などもありますよね?
中学校で言うと
教員の倫理規定。
一般社会でもあります。
そのルールを保護者が知らないのでしょうか?
倫理規定ってある程度
どの世界にもあるし、
そのルールがあるとしたら
ルールは守るべきで、
その中で自由にやるべきだと思います。
それを破れば子供達でも
罰せられるし謹慎などにもなります。
教員はそれはないのでしょうか?
私立中学校などは特にないのでしょうか?
そのルールや教育を逸脱していたら、
注意したり相談する事は悪でしょうか?
そして、その事で部の保護者会が
保護者を突き詰めるって当たり前ですか?
学校生活での疑問を
顧問に話すな!保護者会を通せ!
それってだれのためですか?
保護者会の人と親しくなくて話せます?
学校の授業や学校生活の子供の不安を
担任でもない部活の顧問に話します?
保護者会の意義って、
教員の手助けもしますが、
学校の主役である子どもに対する不利益や
暴力、暴言、人権侵害、差別などを防止する役割もあると思いますが、
自分の認識が違ってますか?

顧問や教員や指導者は神様ではないですし、
昔のように何でも許される存在ではないですし、
それは親でも子供でも同じだと思います。
間違えたり、ルール違反をしたら謝罪してやり直す。
学校で子供達に教員がいう
「ルールを守れ!守れないなら罰だ!」
いやいや、反対ももちろんあるでしょ?
たくさんの子供見るのは大変だと思いますが、
子供達は未来をかけてそこにいるんじゃないんですか?
何十人居たとして、
1人がその声を上げたら、
その子が悪くなりますか?
そして教員や顧問、指導者として仕事してるなら、
そこで賃金が発生してるのであれば、
それは仕事でしょ?
仕事で差別してます!
仕事でミスしました!
それは他の人がいつも悪いですか?
ミスしたら同じことするな!って
子供達に言ってるんじゃないですか?
自分の子供を厳しくするのは当たり前!
自分の子供が評価されるために
顧問や教員にそれは違うんじゃないですか?って言わないですか?
自分の子供が暴力振るわれたら
理由も聞くし起こりもしますよね?

部活問題って、
本当に難しいと思いますし、
教員や指導者が大変なのもわかります、
そして保護者も大変です。
じゃあ、あなたの子供だけが大変ではない!って、
1人だけではなく、数人が疑問に思って
聞けない学校の仕組みもおかしくないですか?
大変なんて、立場でもちがうし、
社会で働いてればある程度誰でもわかります。

そして絶対にダメなのは、
教員が一部の可愛いがってると言われてる生徒に
テストの答えを教えたりする事や
業務上知り得た内容を
他の保護者に漏らす事も業務規定違反ですし、
それを漏らして知らないふりをする事も絶対にダメです!
その子に持病があったりしたら
それを教員が許可もなく話しますか?
住所や電話番号を教えますか?
今って昔と違って
全て処罰の対象ですよ?

有名だから許される!とかでなく、
有名でもダメなものはダメ!な時代です!
そして、1人を攻撃する事は
その1人が嫌な思いをしたり、
いじめられた!と口にしたら
今はいじめになります。
時代は日々変わってるんです。

子供の命が学校でなくなっても
仕方なかった!って言えますか?
そこまでならないと学校や教員や指導者、
保護者はわかりませんか?

こういう事がある事を見て見ぬ振りしますか?
もちろん声を上げる中には、
自分の子供を主役に!みたいな人もいるでしょうけど、
みんながみんなそうとは限らないと私は思います。

思った事を口に出したら
全てクレームですか?
波風は立たない方がいいですか?
疑問を口にしたら波風立てた事になるんです?
質問や相談しても同じですか?
ルールは社会にも、学校にも部活にもプロにもあります。
ただ声を出させないようにする!は
1番汚いやり方で!
多数vs1人って
子供の中のいじめと同じですよ?
どちらが正しいとか間違いだけの判断ではなく、
よりよくするための行動や発言もあるのでは?と思います。

こういうの相談でよくあります。
理由も知らずに1人が何かするとモンスターだ!
あの人はトラブルメーカーだ!って
ちゃんと内容を確認したり、
何でそうなったのか?を確認して
人に影響されずに
自分の判断を人と違っても話してもいいと思います。
ルールは何でダメなのか?
そのルールは今の現状に必要なのか?とか、
根拠も答えられるようにしておいてほしいものです。

相談の内容があまりに
時代とかけ離れていたので、
こういう形で書きましたが、
皆さんはどう思われますか?
こういうの周りでありませんか?
考える機会になったら幸いです!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?