見出し画像

いまの仕事は『将来の自分に投資できている』のか?

僕はいまの会社(グループ含む)の社歴は20年弱と長いのですが、それまでは1年ごとに転職しているような状況でした。転職理由はいくつもあったのですが、簡単にいうと「自分の成長を感じなくなったから」です。
いまでこそそれを言語化できますが、その職場に自分の時間と労働力を提供していることが『将来の自分に投資できていない』と感じたからなんだと思います。この感覚ってすごく大事だなと思うので今回はこちらのテーマで書いてみようかなと思います。


入社直近で違和感を感じて転職する場合は例外だと思いますが、多くの人は入社後数年経ってから転職をすると思います。はじめは良いと思っていた(もしくは問題視していなかった)ことが少しずつズレ始めて、いよいよどうにもならないと感じてから転職をするものでしょう。

転職する際の理由っていくつかありますよね。
「もっと年収を上げたい」「会社の将来性に不安を感じる」「自分のやりたいことができない」「違う仕事がしたくなった」「尊敬できる人が転職をしてしまった」「(上司や同僚との)人間関係がうまくいかない」「会社の方針と合わなくなった」等々、理由は多種多様だと思います。
昨今では転職は当たり前の世の中なので、今の職場が自分に合わないのであれば転職することは普通のことだと思います。世の中には多くの会社があるのですから、自分に合った会社は(見つけられるかどうかは別の話ですが)きっとどこかにあるのでしょう。


『働く』のは『直近の生活のため』ということはもちろんあるのですが『将来の生活のため』という意味もあると思います。日々の生活のために働く(稼ぐ)のは当然のことなのですが、自分が働いていることは積みあがっていずれ将来の自分を創ることになります。

将来なにかをやりたいために貯金をするといった、定量的なお金の話ももちろんそうなのですが、定性的な経験であったりやりがいであったりといったものも将来の自分を創ることになります。いまの自分が将来の自分のためになにを積み上げているのか?という視点がすごく大事だと思います。

自分の話になりますが、20代の頃の僕はフリーターをやっていてまさに「その日暮らし」の状態でした。この頃は目の前の生活費のために働いていて、将来の自分のための投資なんてなにもしていなかった状態だと思います。
将来の夢が「自分でお店をもつ」とかであれば、この期間の人生は「投資期間だった」と言えるのでしょうが、そのつもりもなかったのでその日その日を消化しているだけでなにも積みあがっていませんでした。

運よくサラリーマンになることができて、入社直後はやることなすことすべて初めてのことだったので、この期間は『積み上げ(投資)期間』だったと思います。それはもちろん今後もサラリーマンとして生きていくと決めていたから。今後の長いサラリーマン人生を考えるといま学んでいることは無駄にはならないと思っていたからですね。

でも1年経つと以前とやっていることがあまり変わっていないことを感じ、さらにこの会社独自のシステムを利用していることで他では使えない人材になっているのではないかと不安になりました。この会社に居続けたとしても自分の将来像がなんとなく見えてしまったというのもあります。
そこからはこの会社では自分のなかで積みあがっていくものは少ないと思って、転職活動に踏み切ることになります。

もちろんそのときは「将来の自分に投資できなくなったから」なんて大層な発想はもっていませんでしたが(苦笑)、いま思えばそういう発想だったんだろうなと思います。

変わって、いまの会社が20年弱も続いている理由はなんなのだろう?と思うと、適宜ステップアップできる環境があったからなのだろうな、と思います。そしてそこに自由な裁量権もあったので自分のなかでPDCAを回すことができたことも大きかったです。現場のときは毎回異なる案件に挑戦できて実績を積むことができ、マネージャーになってからは組織を動かすことを学びました。そして子会社の社長になってからは経営を学ぶこともできた。飛び級せずに一段ずつ昇れたこともすごく良かったと思います。

・・なので、さきほどの言い方に合わせるとまさに『自分の将来のために積上げ(投資)ができていたから』辞めずにこれたということだと思います。
言い換えると、その当時の自分からいまの自分がなにを渡されているのか?ということかなと。
もちろん当時の自分はそんな感覚をもちながら仕事をしていたわけではないですが、いま思えばその時その時に積上げてきたものがあるからいまの自分があるわけで、この会社に時間と労働力を投資した結果が今の自分であるということだと思うと改めて「良かったな」と実感しています。

僕が社員たちに「終身雇用を目指している」といっていたのもこれと同じことを体験してほしかったし、還元したかったからでした。
いま自分がやっていることが積みあがって将来の自分に返ってこないのであれば、その会社のために長く働いている意味がありませんよね。会社が潤えば社員も潤うというのは循環としてあるべき姿だと思うので、そのために社員には「安心して時間と労働力を会社に投資してください」というのを『終身雇用を目指す』という言葉で表現をしていました。


みなさんが働いているいまの職場や仕事は『将来の自分に投資できている会社/仕事である』と言えますか?いまの会社/仕事はいまやっていることをきちんと将来の自分に返してくれる環境なのか?数年後、数十年後の自分に今の自分がなにを渡すことができるのか?

先述しているように、もちろん目先の生活のために働くのは大事ですが、同時に将来の自分のために積み上げられているものはあるのか?ということも大事なので、適宜現状の自分を将来の自分と照らし合わせてみるのも良いかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?