見出し画像

中途採用者に期待することとは?

弊社は新卒も毎年採用しているのですが、現状ではおよそ9割が中途採用者(もちろん僕もそのひとり)です。弊社は基本的に実力主義なので、中途であろうが新卒であろうが(成長期間における配慮はありますけど)なんの区別もしていません。

中途採用の面接で「中途採用者に期待することはなんですか?」と聞かれることがあるのですが、もちろん新卒に期待することと中途採用者に期待することは違ってきます。
※新卒と中途採用者の違い、にフォーカスを当てるとわかりやすいですね。

中途採用者はすでに一定の年月を社会人として過ごしているでしょうから、まずはもちろん即戦力(もしくはいまは未熟でも今後成長するだろうと考えられる人材)として『個人としての活躍』の期待が大きいです。
ビジネスマンやクリエーターとしてのスキル(技量 / 経験(実績) / ビジネスマナー / 社会・会社・業界への理解など)を中心にみて採用/不採用の判断をするのはどこの会社であっても基本ですね。

他にも「自社にもっていない要素を注入することができるか?」ということも見ています。以前の例を挙げると、WEBディレクターの採用をする際に個人的に映像撮影をやっている人がいた(「趣味」というのは意外と活きています)のですが、その当時は映像制作はすべて外部パートナーにお願いしていたので「この人を採用するとディレクターとしての増員ということ以外でも映像制作の知見も追加で手に入るな」と思って採用を決めた、ということがあります。
※いまのD2Cdotはそうやって少しずつ事業領域を拡大してきました。


『個人としての現場スキル』以外に新卒と中途採用者の大きな違いは、なんといっても他の会社を経験しているかどうかがありますね(笑)。
ここってけっこう重要だと思っていまして、他社で培ってきた『新たな血』を入れるのって組織にとっては適度に必要だと思うのです。

企業や組織は自分たちだけのやり方で続けてしまうと盲目的になり、自分たちの実力以上のものにはなりません。自ら自分たちの課題に気づき、変えようと思って行動するのは意外と難しいものです。そこに客観的な視点で気づきを与えられるのが中途採用者の存在だったりします。
※さきほどの「自社にもっていない要素を注入することができるか?」にも近い考えですね。

中途採用者は(初めの頃は)転職先の色がついていないので客観的に組織をみる目をもっています。その目をもって自分たちでは全然気づくこともできなかった課題をみつけることができたり、前職で行っていた良い施策を新たに導入してもらうというのは中途採用者ならではの『できること』ではないでしょうか。

例えば「売上進捗の新たな管理方法を導入する」「社内の情報共有のフローを新たに導入する」「新たな人事評価制度を入れる」とか既存の組織ではきちんと整備されていなかったものを中途採用者の前職の知見を踏まえて導入できれば、一気に組織の成熟化が進むかもしれません。
※新たな部門や職務を導入したりと、組織そのものの構造を変えるという視点もあるかもしれません。

比較的小規模の会社だとこの辺の整備は進んでいないことが多いと思うので、その知見をもらうために(時間をお金で買うの視点で)あえて大きな会社の経験者を採用する、というやり方もあるんじゃないかなと思います。

気をつけなければいけないのはその種々の提案が転職先の企業文化に合っているものなのか?という点です。いくら前職で良い施策だったとしても、転職先の文化と合っていなければ失敗に終わる確率は高いでしょう。転職者も前職のやり方にこだわらず、転職先の文化を踏まえたうえで有効活用できそうな施策を提案できるとお互いにとって良い結果が生まれるでしょう。


中途採用者は他の会社も経験しているので、会社同士の『比較』ができます。これはすごく大事な視点で、比較ができるからこそ相対的な『優劣』の判断もできるようになります。

残念なことに中途採用者の多くは『個人としての現場での活躍』にしか目がいってないように思います。自分の価値として何が提供できるのか?と考えるとそれ以外でもいろいろあるんじゃないかなと。

採用している側は『個人的なスキルでの現場の活躍』を期待していることはもちろんですが、その人がこれまで経験してきている様々なこともまとめて貢献してくれることを期待しているので、ぜひ自分にはなにができるかを俯瞰してみて自らの価値を高めてほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?