見出し画像

【HSPは呼吸が浅い】思考・感情が入る隙をなくす作業、騙されたと思ってやってみた。

朝目が覚める時、いつも息苦しい。
普段も気が付いたら息を止めていたり呼吸が浅かったりする。
当たり前の事だったので「そんなもんだろう」と思っていたのですが、

HSP気質の特徴として「呼吸が浅い」というのも一つあると聞き、
納得。
呼吸が浅い→自律神経が乱れる→交感神経系が優位→緊張不安
と悪循環がうまれるしくみ。

意識して呼吸を深くすれば今より楽になるんだ!
それを知った事で、またひとつクリアといった感じ。

昔からざっくりと「マインドフルネス」や「瞑想」が良いと聞くので
見様見真似ねやってみる。。
続かない。。。こんなんで何かが良くなる?
人生上手くいく??ほんまかいなぁ。。
と思っていた私。
そんな方も多いんじゃないでしょうか?

そしてこの度、HSPにとって「マインドフルネス」や「瞑想」が
何故良いか学んだ(HSPの専門家 根本那智子さんの講座)の後、まずは簡単に続けられそうな所から始めてみました。

「呼吸瞑想」=マインドフルネス状態を作り出すトレーニング
結果、あらゆる感覚(五感)に身を置く→思考・感情が存在しない。
マインドフルネス状態にすることで気持ちを整え、常に感情に支配される事で引き起こされる不眠や頭痛等の身体反応から解放される。

「マインドフルネス」はGoogleでも社員教育として取り入れられているのは昔から有名ですよね。
でもどれだけ良いと言われていてもなかなか実践できないのが現実です。

夜寝る前朝起きる時、
そして普段の生活でもエレベーターに乗っている時駅までの道
いつもより大きく深い呼吸を最低3回する。

ん?なんかちがうな。
今までと何かがちがうぞ!と感じたのです。
気持ちが落ち着く。
HSPは良くも悪くも境界線が薄く刺激を受けやすいので「大きく深い呼吸」を意識するだけで気分が変わってくるんですね、それを体感しました。

体感してしまうと、こっちのもの。
以前は続かなかった「瞑想」を再チャレンジ!

今回HSP講座で学んだ3分間の呼吸瞑想をやってみました。
気が付かない間に・・いや3分終わる前に眠りに入っていたかも。。
私にとって最初に大きく3回呼吸する所がポイントのようです。

3分間呼吸瞑想をすることで
寝る寸前の「頭の中で巡るその日一日の反省、後悔」また
「次の日の漠然とした不安」が入る隙がなくなるんだろうと思います。

大きく深い深呼吸。
ホントに騙されたと思ってやってみて、まず呼吸だけでも良いので。
❁ゆっくり鼻から息をすって「はぁ~」と言いながら口から息を吐く。
これを3回寝る時と朝起きる時に。

寝つきが良くなる以外にも少しづつ変化が出てきたのでまた
お話したいと思います。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?