マガジンのカバー画像

むかし書いたやつ

108
むかしたくさん書いたやつをまとめておきました。暇すぎて暇すぎて震える人だけ読んでください
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

初めてオンライン飲み会に参加した話

初めてオンライン飲み会というものに参加した。 というか、参加中に今この記事を書いている。 ほろ酔いを用意して僕もこの飲み会に参加した。 オンライン飲み会というのは実に面白いものだった。 ちなみにこのオンライン飲み会にさそてくれたのはあの林だ。 彼はこの飲み会で非常に滑り倒していて、参加中の女子に 「林ってすごいね。それが面白いと思って言ってるんでしょ?」 とキツめのボディーブローをくらっていた。 僕はそれに非常に笑った。 なんでそんな事態になってしまったのか僕か

遠隔授業でチャット議論した話

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてデニムが入らなくなった。 群馬県民は車に乗るからただでさえ運動しないのに外から出られないとなると一大事だ。 簡単にいうとめっちゃ太った。 太ったら困る。あんなに買ったデニムはどうするんだ。 心が傷つくタイプのダメージデニムだ。 ご存知の通りコロナのせいで大学に行けない。 サークルも出会いもなくただ大学からの無機質なメールが来る日々だった。 うちの大学はオンライン授業も始まらずにいたが、ついにGW明け、遠隔授業がスタートした。 遠

10時間半ビデオ通話した日の記録

外出自粛期間の最近はもっぱらビデオ通話が主流になった。 今までビデオ通話に対して抵抗を感じていた人もビデオを使わざる得なくなり、普及率が半端じゃない。 僕は最近課外活動があれやこれや入っているので毎日誰かしらとビデオ通話をしている。 遠くにいる友達とも会えるしネット上でずべて完結するのでいいのだが、流石にずっとは疲れる。 何事もだ。 過ぎたるは及ばざるが如し。 今日ほどどの意味を痛感した日はない。 今日(2020/05/17)僕は10時間半ビデオ通話をした。 その記録

熱が出た。

「熱が出た」 と言うと、 僕の母はきまって、大きくため息をつき、こう言う。 「私達にうつさないでね。」 子供の頃から同じ反応だった。 僕は体が強い方ではなく、毎年必ず寝込む。 39度を超える熱を年に一度は出す。 その度に母は呆れた顔をしていた。 子供の頃、僕はアニメや映画の中にいる風邪をひいた主人公につきっきりで看病する母を羨ましがっていた。 だからなのかもしれない。 小さい頃から「自分の子供と配偶者を人生の限り愛しぬこう」と決めていた。 もうひとつ、心に決めて

号泣、新宿にて

僕は新宿に詳しい。 僕は(群馬県民の中では)新宿(駅の出口に向けて迷わずに最短距離で移動できるくらいには)詳しい(と言える時期があった)。 毎日のように新宿駅に行っていた。 学生団体の集まりやバイト、特に用がないのに行くことさえあった。 新宿駅というのは人で溢れかえっていて、人口密度が高すぎる。 新宿駅で視界から人がいなくなったことがない。 そして、マジでわかりにくい。 駅のホームに降りると「西口・東口👉」という看板が見える。 初めて見た時 バカなのか?と思った。