見出し画像

ぼくはなぜ文章を書くようになったのか(後編)

(前回はこちら)

「ツール・ド・西日本」

目指すは九州。ぼくは自転車のフロントバッグに一冊の地図帳を入れ、横須賀を飛び出した。初日に箱根の山を越え、静岡県富士市までやってきた。走行距離は136km、まずまずだ。節約のため、宿はほとんどネットカフェだった。

毎日毎日、35~40℃の、うだるような暑さのなか、必死に自転車を漕いでいった。一日に10リットルくらいスポーツドリンクを飲んだ。それでも飲んだらすぐに汗として出ていくので、トイレはほとんど行かなかった。

2日目で浜松まで行き、3日目で愛知県に入った。初めの5日間は全身の筋肉痛とサドルによるお尻の痛さが強烈で、信じられないくらい辛かった。でも6日目以降は慣れてきて楽になった。

町と町の間が、どのようにつながっているのか。それは自転車旅だからこそ味わえる楽しみだった。また走行中、気になった場所があれば、ふらっと寄り道ができるのも自転車旅の良さだった。たまたま見つけた岐阜県の「養老の滝」は素晴らしかった。寄り道は旅の醍醐味だと思った。

4日目 彦根
5日目 京都
6日目 三田
7日目 姫路
8日目 岡山
9日目 福山
10日目 広島
11日目 岩国
12日目 山口

そして横須賀を出発して13日目、下関に着いた。目の前には本州と九州とを結ぶ、関門大橋があった。

3 九州

やったぞ。「無理に決まってる」なんて言われたけど、九州まで自転車でやってきた。身体は確かにキツい。でも自分の限界なんて、まだまだ遠く先にあった。

自宅の玄関を開けると、小さな道がある。その道は、紛れもなく、この九州まで、一本の連続する線でつながっていた。当たり前のことだ。でも、その当たり前のことが、確かな実感として得られた。自転車は、寝ながら漕ぐことができないから、ぼくは横須賀から九州まで、すべての道を、この目で見てきたことになる。そしてわかった。地図は正しかった。伊能忠敬はすごい人だと思った。

福岡からは反時計回りで九州を一周し、別府からフェリーで四国へと渡った。松山では、たまたま知り合った小学校の先生に、「ぜひ貴重な旅の話を子どもたちに聞かせてあげてください」と言われ、飛び入りで授業を行った。

画像2

そして今治と尾道を結ぶしまなみ海道を渡り、広島まで戻った。そこで、ちょうど旅の期間として決めていた1カ月が経った。その後の予定もあったので、自転車を分解して輪行袋に入れ、広島から新幹線で帰ってきた。こうして「ツール・ド・西日本」は幕を閉じた。

30日間で、2700kmを走った。日本の全長に近い距離を、自分の力で走ったことになる。日本の大きさが、知識としてではなく、身体の感覚として刻み込まれたことは、大きな財産だと思った。この感覚ばかりは、どんなお金持ちにも買えないものだから。

ターニングポイント

旅行中は毎晩、ネットカフェからブログを更新した。初めの頃はろくな文章ではなかった。

画像4

だけど、毎日書き続けるうちに、少しずつ文章量が増え、コツがつかめてきた。

走りながら考えたことや、出会った人とのエピソードを入れると、書いていてノッてくる感覚があった。

たとえば熊本県の天草諸島を走った日、こんな話を書いた。

立ち寄ったラーメン屋。店を開けると、「わりぃ、今日はもうスープがなくなっちまった」と言われた。そうでしたか、と立ち去ろうとするぼくを、店主が止めた。

「ちょっと待て、おめえさん、そんな自転車で、どこから来た?」
「神奈川県の横須賀からです」
「はぁ・・・・・ちょっと、待ってろ」

しばらくして戻ってくると、ビニール袋いっぱいに入ったカボスとチョコレートを渡してくれた。

「疲れたときは、カボスが効くから。気ぃつけてけよ~」

手を振って見送ってくれた。都会で育ったぼくには、そんな親切が、信じられないほど新鮮で、衝撃的だった。なんて温かいんだ、なんて優しいんだ。

様々な人との出会いや驚きの体験があり、そして数えきれないほどの親切を受けた。場所も聞いた。食べ物ももらった。相談もした。泊めてもらった。

今日は何km走ってここまでやってきた。こんな親切なおじさんに出会った。こんな素敵な場所があった。そんなことを、ただただブログに書いていた。両親と一部の友人にしか伝えていなかったのに、そのうち、自分の知らない人までブログを読んでくれるようになった。「今日も頑張ってください」そんな些細なコメントが嬉しかった。

1ヶ月間の旅を終えた翌日、パソコンを開くと、見知らぬ女性から一通のメッセージが届いていた。

「実はあなたのブログを読んでいました」

そんなひと言から始まるメッセージが、ぼくのターニングポイントになった。

「あなたの挑戦を見ていて、私にも、夢があったことを思い出しました。知らず知らずのうちに諦めていた夢に、もう一度挑戦してみようと思いました。感動をありがとうございました」

はじめは、嬉しさより、驚きの方が強かった。

ぼくは、誰かを励まそうとか、感動を与えようと思って走っていたわけじゃない。ただ、好きなこと、やりたいことを、一生懸命やっていただけだ。人のためなんかじゃなく、自分の欲求を満たすため。だけど結果的に、誰かに夢や感動を与えていたらしい。そのことに驚いた。

そしてわかった。自分の好きなことを精一杯やることで、それでちゃんと人のためになることができるのだと。見ず知らずの女性から、ぼくはそういう価値観を得た。

「西日本を一周をしただけでこれだけの影響があるのなら、たとえばヨーロッパを走るとか、もっと大きなことに挑戦すれば、より多くの人に夢を与えられるかもしれない」

そんな空想が、一年後に実現する「ツール・ド・ヨーロッパ」につながっていった。

この頃から、ぼくは「書くこと」が楽しいな、もっとうまくなりたいなと思うようになった。そして翌年の就職活動では、「書くことを仕事にしたいです」と言っていた。

自分の体験と、そこから感じたことや学んだことを書くことで、きっと誰かの力になれる。そんな「書くこと」の効力を、ずっと信じてきた。道に迷ったときは、この原体験に立ち返る。ぼくはまた新しい体験を増やし、気付きや発見を綴っていきたい。

お読みいただきありがとうございます! 記事のシェアやサポートをしていただけたら嬉しいです! 執筆時のスタバ代に使わせていただきます。