マガジンのカバー画像

エッセイ

186
感じたことを自由に書きます。
運営しているクリエイター

#読書の秋2021

16歳の中国人に見せつけられた、圧倒的な発想力と行動力の違い

2017年の春、ぼくはカリフォルニア州サンディエゴの語学学校に通っていた。6年勤めた旅行会社…

中村洋太
4年前
535

星野道夫の文体研究

この一週間、星野道夫さんの文章にたくさんふれている。先日読み終えた『星野道夫 約束の川』…

中村洋太
2年前
57

図書館の便利さに今さら驚いている

恥ずかしながら、今年に入るまで図書館をほとんど活用してこなかった。最近になって、「なんて…

中村洋太
2年前
91

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない

レイチェル・カーソンの最後の著書となった『センス・オブ・ワンダー』を9月のはじめに読んで…

中村洋太
2年前
45

合コンでの出会い

ぼくは合コンというものが大の苦手である。多分、HSPであることと関係しているのだろう。大人…

中村洋太
2年前
66

HSPにはライターとしての資質がある

「HSP」と「HSS型HSP」の違い先日、友人とランチしていると、「私、HSPなんですけど」と言うの…

中村洋太
2年前
681

村上春樹ライブラリーと、彼から受けた影響について

今年10月1日にオープンした「村上春樹ライブラリー(早稲田大学国際文学館)」に早速行ってきた。 早稲田大学のキャンパス内にあり、設計は新国立競技場も手掛けた世界的建築家の隈研吾さん。館内は素晴らしい空間だった。 ここには、刊行された村上春樹作品がすべて(日本語・日本語以外のものをあわせて)所蔵されている。幅広い関連書とあわせて、閲覧スペースで読める蔵書が3000冊あるという。 ちゃんと村上春樹の全著作が並ぶコーナーも用意されているので、ファンにとっては垂涎もの。彼の作品

本をめぐる旅

ある本との出会いが、また次の本との出会いにつながることがある。 たとえば、最近ぼくがよく…

中村洋太
2年前
61

すべてのSNSを退会したら

本を読みながら、「集中力が落ちたな」と感じることが増えた。数ページ読むとすぐに気が散って…

中村洋太
2年前
185