見出し画像

バイトの選び方。

こんばんは、

今日は バイトの選び方。

です。

新しく大学生になったら

いろんな新しいことに

チャレンジすることになりますが

バイトを始めることも

その一つだと思います。

かくいう私も、

高校までは普通科に通っていて

バイトは禁止とされていたので

バイトをしたことがありませんでした。

大学生になってからも

半年くらいはバイトをせず

初めての一人暮らしを

エンジョイしてました。

ただひたすらにゲームして

昼は申し訳程度に学校に行って

という感じでした。笑

しかし大学生活も半年も経つと

いろんな欲しいものが出てきて

お金を得ないと

と思うわけです。

というわけでバイトを始める時に

ここを気にしたらいいよ

ということをいくつか

紹介しようと思います。

まず一つ目は、

できるだけ近い方がいい。

ということです。

バイトにかける時間が

5時間とか6時間あるのに

さらに出勤する時間が

30分とかかかってしまうと

往復で1時間も無駄な時間に

なってしまうので

できるだけ近いところにしましょう。

二つ目は、

先輩に誘われても一度考えよう。

です。

サークルや部活の先輩に

うちのバイト先こない?

と言われることは多々あると思います。

ですが、

そのバイト先が飲食業だったり

塾だったりコンビニだったり

アパレルだったり

いろんなバイト先があるので

まずは自分に負担がかかりすぎない

バイト先を考えた方がいいです。

「飲食業は接客を求められたりするし」

「塾は自分で準備する時間があるし」

とかなんとかどのバイトも

一長一短の部分があるので

自分にとってどういったバイト先が

自分の負担になりにくいかということを

考えてバイトした方がいいです。

次は、

時給を考えすぎない。

ということです。

時給が高いところは

確かに魅力的に見えます。

しかし、

私の考えですが

時給が高いところは

時給が高いだけの理由があります。

パチンコ店などは

時給が千円を超えているところが

ほとんどですが、

それ相応の仕事内容だということを

鑑みて仕事することを

理解しておかないと

酷く負担がかかったりします。

逆に、

個人経営の飲食店など

個人経営店になると

時給が最低賃金を割っているところが

たまにあるので

知り合いから紹介された時には

必ず時給のことは聞いた方がいいです。

次は、

夜勤に安直に入らない。

です。

夜勤は昼や夕方から夜と違って

時給が1.25倍くらいになります。

なので時給が上がって

月にもらえるバイト代が大幅に

アップしますが

夜勤に入るということは

22時から5時の間の時間に

バイトをするので

寝る時間がありません。

自分の体調も大幅に変わってしまったり

精神的に参ったりすることもあったり

学校に行くのに支障が出たりします。

夜勤を将来的に希望するのは

個人の自由ですが

まずは夕方から自分の体を

バイトに慣らして

少しずつ夜勤に入る方がいいです。

これは完全に経験ですね。笑

以上バイト選びで気をつけた方がいいこと

でした。

ちょっと話が脱線した気もしますが

まあいつものことなので。笑

次回は、

自宅待機に役立つこと。

です。

この記事を読んで

少しでも参考になった方は

ぜひ「スキ」をお願いします。

では。

ぜひサポートをお願いします!いただいたサポートの分はnoteに掲載する記事の内容に還元いたします!