見出し画像

自分の可能性に蓋をしないで

noteの更新は少し久しぶりになりますよね。
一応更新はしていたんですけど、みんなに周知する内容でもなかったので!

少し前から練習日誌マガジンを始めました。
前にも触れましたが、僕は体操ノートをずっと書き続けてきていてその数は15、6冊くらいになります。

見返した時とか、その時の状態の記録とかで役に立つことはあるんですけど、「あれを書いてた時いつだっけ、どのノートだっけ」ってなる多少の不便さも感じていました。

また引越しの時の荷物になったり、手書きだと時間がかかるということで、いっそのことnoteに記録しちゃおうって思いました。

あまり人に見したくないものなのと、自分用に書いていて、大衆向けに書いていないという理由から有料にしました。
いないとは思いますが、きになる方はマガジンの方で説明があるのでのぞいてみてください。

そろそろ本題に、、

最近なんかの本で
「今の社会は自分の身の丈を思い知らされる仕組みになっている」
と書いていました。

いや、ほんとその通りだなって思ったのでそれについての僕なりの考えを綴っていきます。

これはいろんな人に向けてもですが、将来の自分が読み返した時用というか、自分への誓いみたいなニュアンスも含めて書いていこうと思います。

今の社会

今の社会ってなんでも順位をつけますよね。

これが競技の世界ならなんの問題もないですが、教育現場でもあるから少し疑問に感じます。

例えば学校のマラソン大会。僕の学校では上位20位に景品がありました。
まぁ景品と言ってもPS4とかswitchとかApple Watchとかではなく、文房具ノートだったんですけど。

まぁ外発的動機付けで最初はやる気にさせるっていうのも一つの手だとは思うんですけどね。

小さい頃から、俺ってこんなもんなんだって思い知る機会多すぎません?
やれテストだのやれ大会だの、成績だのって大人や周りが評価をつけることが今の社会だと思うんですよね。

その評価を重視する会社や大人が多いからこそ、先生に媚びを売ったり、頑張ってますアピールしたりするずれた世界になってるんだと思う。

俺子供の時から思ってましたもん。成績表、通知表っていうの渡されるたびに、なんでこんな紙切れ1枚で俺のこと評価されにゃいけんねん。
こんなもんで俺のことわかるかいなって。

まぁこのように「俺ってこんなもんだよな」っておもわされる社会な気がします。

早生まれが不利な野球

これも何かで読んだんですけど、野球は4月〜6月生まれの選手が有利だって。
(誤った情報だったらすみません)

なぜかというと、少年野球とかの小さな時の野球は1年の差で体が大きく変わるからだそうです。4月うまれと3月生まれでは同じ学年でも体は一回りも違うそうです。

いやそんな話かいな。そんなん大きくなっていったら変わらんやろうって思うでしょう?

重要なのはこの小さな頃に抱える劣等感や自己肯定力が下がることだと書いていました。
同じ学年なのに、俺はうまくできなくて〇〇くんはレギュラー。
俺ってダメなんだ、こんなもんかっていう経験がこの先の選手人生に大きく影響を与えてしまうそうです。

というか小さい頃なんか楽しいから続けるのが大体の場合だと思うんですけど、試合に出れない、レギュラーになれない、自分ってこんなもんかって思ってしまうと、辞めちゃったり、本気になれなかったりすることもあると思うんですよね。

またラベリング効果というものがあり、指導者がもし「〇〇はできてなんでお前はできないんだ?」なんてことを言ってしまったら、なおさら自己肯定力が下がってしまいます。

ラベリング効果。相手に対して「あなたって〇〇だよね」と決めつけるようにラベルを張ること。すると、本人は貼られたラベルの通りの行動をとるようになる、という考え。

井の中の蛙

自己肯定感が低いと無気力状態に近づくというか、新しいことや難しいことに挑戦するたびに、「どうせ俺は、、、」って考えがつきやすいですよね。

僕の大学の同級生にも1人すごいネガティヴで保険かけたがりマンがいました。

どうせ俺にはできない、俺は雑魚だから、なんであいつあんなできるん天才やんせこい、失敗するからなー、まぁミスってもどうでもええし、

みたいなことが3秒に1回は出るようなやつでした笑

でも僕の目から見れば、そいつもすごいセンスがあって、努力もするし、負けず嫌いで反骨精神があって、心の底からどうでもいいって思ってないことくらいすぐにわかりました。

こういうタイプって

ただ、周りからの刺激によく反応しちゃうタイプだったのかなって思います。

頑張ってダメだったときがダサい。

何頑張っちゃってんのって思われるのが嫌。

本気で頑張ってできなかった時に自分で耐えれないから、ダメだった時にだって本気じゃなかったって自分に保険をかけたい。自己防衛したい。

このようにかんがえることがあり、自分で自分の可能性を狭めてしまうことがあると思うんですよね。

小さい頃から周りに上手い選手や、兄弟、が多く比較されるとこういうことになりやすいのかなって思います。

日本って謙虚な心が美徳とされてるじゃないですか。

謙虚なのはいいんですけど、自分を押し殺してまで誰かの理想になる必要あります?

出る杭は打たれるし、目立つと、文句言われる。だから無難な人が多くなる。

井の中の蛙っていうことわざがありますよね。

井戸の中の蛙はその井戸が世界の全てだと思っていて海の広さを知らないという説明で、視野や考えが狭いという意味です。

よく漫画なんかで、地方出身のその地区で一番で自分はすごいと信じ込んでいたスポーツの主人公が都会の強豪校に進学したら、もっとすごい人がゴロゴロいて、この井の中の蛙が!みたいなシーンをよく見かけませんか?笑

あのシーン好きなんですよね。
あそこで主人公が負けるもんか!ゴゴゴッって燃えてる感じが笑
でもその主人公がその後も伸びていって活躍するのって井の中の蛙だったからだと思いませんか?
みんなすごいな。でも俺だってできる。やれる、って思えるからだと。

でも実際の僕たちの世界ってSNSも発達したし、井の中の蛙にすらなれないことが多いと思うんですよね。

自分より競技上手いやついっぱいいるし、高校生で起業してじゃんじゃん稼いでるやつとか、月〇〇〇万稼いでますとか、可愛い彼女いるとか、〇〇大に受かったとかすごい情報が飛び回りすぎてるんですよ!

ちなみに井の中の蛙のことわざには続きがあるんです。

「井の中の蛙大海を知らずされど空の蒼さを知る」

外の海の広さは知らないけど、井戸の中で長くいることで、空の蒼さ、深さは知っているんだよって意味です。

狭い世界にいるからこそ、その世界の細かい部分まで知っているっていうポジティブな意味もあります。

確かに大海を知ることも大事です、でも空の蒼さを知ることも同じくらいか現代ではそれ以上に大事なんではないでしょうか?

やればいいじゃん

何かをやろうとすると、無理だのなんだの言われますよ。

僕だって小学校のジュニア時代に高校生の先輩から将来どうなりたいの?って聞かれて、「アテネオリンピックの冨田さんみたいに金メダルとりたい」っていったら「お前が取れるわけねーだろバーカ」って言われました。

兄貴と比較されて別にうまくもなんともなくて調子乗りな僕が目障りだったんでしょう。兄貴と同学年の先輩でしたからなおさらそういう思いがあったんだと思います。

あの人はそのことなんかもう絶対覚えてないでしょう。
でも言われた僕は12年間くらいずっと覚えてます。

俺が日の丸を背負いたいって言っても無理だろって思ってる、言ってくる人たくさんいます。

現実見ろよ。普通に考えて無理やろ。夢見すぎやねん。

しかも、その無理だなんだいってくるやつに限って、何もやってこなかった奴らなんですよ。

オリンピックで金メダルとった人に言われたのならまだしも、自分もなんもしてないのになんで指図できんねんって思います。

なんやねん。普通に無理って。お前が普通に考えてるから無理なだけやろ。

夢見ずに現実見て、働いてる奴の大半が、居酒屋とかで上司や会社の愚痴言ってるやつばっかじゃねーんか。それが楽しんかって。

なんやかんやっていってくるドリームキラーはほっとけばええんです。

ブツブツ文句言ってる人らに

「ちょっとそこどいてもらっていーすか」って言って道を開けてもらいましょう。

やりたいことがあったらやればええねん。

人生自分が楽しむためにあるんじゃないですか。現実見ておもんないんやったら夢見て頑張ればいいやないですか。

頑張ってやってやってやってできんかったらそん時はそん時です。

頑張ってもできないことなんかたくさんあります。

努力が絶対報われるなんてことないです。

でも頑張らなかったことを後悔してもその事実は帰ってきません。

頑張って無理やっても、俺は頑張れたっていうのは残るじゃないですか。

最後に

僕だって俺なんかって思うことはありますよ。

別にかっこよくないし、音痴だし、勉強がすごいできるわけでも、天才でもないから。

でも俺ならできるって思える力や分野もあるんですよね。

それって過去の経験からきてるんです。

お父さんがお前は自慢の息子やってお前ならできるって育ててくれたことや、1人で徳洲会に合宿に来たこと、アメリカに3週間初海外に行った事などなど。

だからもしこういうことで悩んでいる人がいたら何か自信になることやってみてはどうでしょうか?

俺ならできる!!って思ってる人素敵だと思います。

この記事が少しでもあなたの役に立てばいいなと切に願います。

サポート、いいね、コメントも待ってます!

自分のnoteを見て何か思ったこととかあれば気軽にコメントしていただけるとめっちゃ嬉しいです!またインスタグラムやツイッターもやっているのでそちらで連絡くれても大丈夫です!それでは次回の更新も楽しみにしていて下さい!

https://www.instagram.com/yoshi_.0708/

https://twitter.com/yoshi0708_



よろしければサポートをお願いします!皆さんの応援が自分の生きる糧となります。また更新の励みにもなるのでぜひよろしくお願いします!