見出し画像

全日本マスターズ2023in立飛

時程


6:00 起床
6:30〜8:00 ストレッチ&準備体操、チューブ、倒立バー系
8:00〜8:30 朝食
8:45〜9:15 仮眠
9:15〜9:45 シャワー&準備
9:45〜10:00 タクシー移動、着替え
10:15〜11:15 肩柔軟、準備運動、ロイターメニュー、前回り前転、横ジャンプ、倒立バー、つり輪倒立、鞍馬の背面支持、平行棒メニュー
11:15〜12:00 サブ会練習
12:00〜12:30 本会練習
12:30〜12:50 ユニフォームに着替えて一呼吸置いて、サブ会で足反応させる
12:50〜試合開始

タスク


サブ会で確認すること
・鞍馬基礎練
・平行棒ディアミ、モイ、Dツイ、おり
・つり輪、ジョナヤマおり
・鉄棒ベーシック、おり
・跳馬2本
・ゆかベーシック
本会で確認すること
・コールマンキャッチ
・セア〜ウゴニアン
・2回半シリーズ、きりもみ

意識とポイント

ゆか、2回半シリーズロンダートを手幅少し広く、強く叩いて、後ろに引っ張る。1回ひねりを強く蹴って、気持ち前に回すのを強くする。
きりもみを上にとばす。3回捻りは強く叩いて、体を絞るように強くひねりをかけてから開く。

あん馬、ふくがをしっかり左手を入れてから大きく回す。ウゴニアンはサイド旋回で左手を早くついて、押して右手を落としたら、押しながら真ん中の左手を強くつく。その時にけつを締めて、はる。
ロスは体重移動をしっかりする。

つり輪、ケアがり十字少し低め。倒立から押しながら強くひっくり返ってジョナサンを回す。周り急がないようにして、踵をふる。大事なのはヤマワキで1つ高いところで受けれるように2回目のスイングを意識する。ラストは思いっきり回してからひねりを捩じ込むようにする。

休憩、栄養補給、目を閉じて瞑想10分間、5分間くらい足を反応し直す。

跳馬、手拍子を誘ってから手を挙げるまでに呼吸を整える。ロンダートから着手までを抜けないように後ろに飛ばす意識を持つ。ひねりを強くかけたら後ろ一歩の気持ちで立ちにいく。いいと思ってもほどかないようにする。

平行棒、3分アップでディアミモイ、Dツイ、を確認しておく。アップは関大カイザーすが終わったくらいに行く。

鉄棒、コールマンを本会でしっかり確認、キャッチする。そこのイメージのまま試合に臨む。大声援の中最終演技者として、堂々と演技するイメージを持つ。
コールマンは強く動かして、イメージのところに出に行ったら体をしっかり動かしてキャッチする。チェコ式は、入れで詰まった時は、抜きのところは我慢して出す。変に潰しを短くしたり、出しに行ったりしない。最悪シュタイネマンでもいい。おりは、抜きが早くならないようにしながら強くスイングをもらって、空中で一回回転をかけてから開いて、着地を狙う。

メンタル

出発前はあまり緊張しなかったけど、今は少ししてる。
いい演技をしたいという思いは当然ある。
他の出場者に多少感化されている部分もあるだろう。

でも自分で言い聞かせてたけど、やることはシンプル。練習してきたものをしっかり演技で出すだけ。意識は今この体をうごしてるところに持ってくる。
たとえミスしても、しなくても、点数が出過ぎても、出なくても、やることは自分の演技を丁寧にするだけ。

優勝したいと思ってできるなら気負えばいいけど、気負ったところで何も変わらない。現役引退のかかったシニアに比べると案外普通に感じられる。
試技会、試合形式、会場連とたくさん練習してきたけど、いい動きが全部出てる。思ったように体が動かせるようになってきてる。
試合想定、精神負荷をかけた練習もやったし、できることはやった。
これでダメなら、うん、仕方ない。
今回も開き直れるフェーズまでメンタルを持ってこれた。
あとは楽しむ。せっかく引退したのに、遅くまで練習してやっとこぎつけた1年に1回の晴れ舞台。楽しまないともったいないよ。

1度きりの人生楽しんでいこう。

みんな応援よろしくね。

よろしければサポートをお願いします!皆さんの応援が自分の生きる糧となります。また更新の励みにもなるのでぜひよろしくお願いします!