見出し画像

初の上高地 徳沢キャンプ場でテント泊

ソロでの山歩きを始めて2年弱になります。

そろそろもっと高いところに行ってテント泊したい!という夢があります。

でも

「オートキャンプ場しか行ったことないけど、ちゃんと山でテント泊できるの?」

「そもそも10kg以上のザック背負って歩けるの?」という不安が拭えません。

なんせ吹奏楽部出身の運動経験ない人間ですから。

実践あるのみなので、とりあえず4連休で上高地にテント泊してきました。

上高地を選んだ理由

・キャンプ場までそこそこの距離を歩くけど、登りはほぼない。

・通り道に休憩できる場所や売店、水場があるので安心。

・憧れの涸沢カールまでの通り道である。

という点です。

心配なのは熊。お盆に女性が襲われる事件があったばかりです。

ド田舎出身なので地元でもよくツキノワは出ますが、こんな人の多い所で積極的に人を襲っていくスタイルの個体は見たことないので怖いですね。

熊鈴を2個つけました。

今回の荷物はコチラ。13kgです。ザックは友人から譲り受けました。

画像24


行程

バスタ新宿 7:15発 さわやか信州号

さわやか信州号は運転手さんもめっちゃさわやかでいい人でした。見所のアナウンスとかしてくれて参考になりました。

窓からの絶景に隣の席のおじさんのテンションも上がる。

画像15

上高地バスターミナル 12:02着(の予定でしたが渋滞で2時間遅れ)


バスターミナルから数分歩くとこの景色。これが泣く子も黙る上高地か。

画像17

上高地バスターミナル→徳沢キャンプ場までの距離は約7km、徒歩2時間程度。時間がないのでどこにも寄らずさっさと歩きます。行きは梓川左岸道で。低い笹藪が続いており、いかにも熊出そう。

水の綺麗さよ。

画像18


熊は出なかったけど猿はいました。

画像16


徳沢キャンプ場

16:30頃到着。すでにけっこうテントが建てられていますが、まだ余裕はある感じ。

山の中とは思えない充実したキャンプ場でした。

画像6

特にトイレ。なんとウォシュレットが付いているしサニタリーボックスまである(ただしこちらは夜間は閉まっているので、夜中行きたくなったら100mくらい離れた無料トイレを使います。電気がつかなくてめっちゃ暗かった。)

画像5

建物もなんだかオシャレです。

画像8

画像7

画像9


酒にも困らん(これ大事)。

画像10

画像11

画像13


手ぶらでキャンプするプランもあるらしく、ノースフェイスのアレがたくさん並んでました。

画像14

テント持参の人は一泊¥800です。

https://www.tokusawaen.com/index.html


この日のために買ったテント

アライテントのトレックライズ0です。

http://www.arai-tent.co.jp/lineup/tent/trek.html

モンベルのステラリッジと迷いましたが、モンベル人口は非常に多く、テント場で我が家を探すのが大変そうなのでアライテントにしました。

画像4

使用感は、まぁ分かってて購入しましたが狭かったです。

自分は身長155cmですが、中央以外に座るとほぼ頭ついてしまう感じです。前室も狭め。でもまぁ寝られれば十分です。自分にとってはコンパクトさの方が重要。

山以外のキャンプで使う時はタープ張りたいかな。

晩ご飯は手抜き。

画像12

2020年9月19日の夜の気温は約10℃、テント内は約15 ℃。

曇っていて星は見えず。

「山怪」を読みながら寝ます。


2日目

せっかく徳沢まで来たので、横尾まで行って戻ってきました。

画像1

画像2

画像3

楽しみは取っておくため、今回はこの橋は渡らないでおこう。


帰りは明神→嘉門次小屋→梓川右岸道から。

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

14:00頃、河童橋に到着。人でごった返していました。

15:00 上高地バスターミナル発のバスで帰宅。


所感

・平らな場所なら歩けるけど、横尾から先の道のりは耐えられそうにないので筋トレする

・上半身の筋肉が弱いので筋トレする

・渋滞での遅れ等を考えると、やっぱり涸沢カールまで行くには2泊は必要そうなので、ペットの文鳥氏を預ける先を用意する

とりあえず筋トレだ〜。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?