見出し画像

基本書ノートの試行錯誤(1):『基本憲法I - 基本的人権』 - 52%読了

旅行に1週間費やしたのもありますが、なかなか読み終わりません。

あと、論文試験の答案を書くための知識を特定・強調し、頭に入りやすくするために、どのようにノートを取るかということにも試行錯誤を続けていて、何度か最初から読み直したりもしています。

kindleの電子書籍で読んでいるのですが、マーカーを使うのも試しましたが、ごちゃごちゃして読み返すときに却って見にくくなるので、結局は本文の文章の流れをできるだけ生かしつつ、改行を増やしたり、番号を降ったり、結論と思しき部分にマークを付けるという手順に落ち着きました。

例えば、次のような文章があるとします。

⑴ 表現の自由の保障内容の拡大
表現の自由の本来の内容は、文字どおり、言いたいことを言う意見表明の自由であった。しかし、メディアによる言論空間の支配が強まり、情報の「送り手」と「受け手」が固定化するなど、言論をとりまく環境が複雑化するなかで、単に「送り手」の自由を保障するだけでなく、「受け手」の知る自由を含むコミュニケーション過程を実効的に保障する必要性が高まった。
また、民主主義社会の維持のためには、意見表明の自由の保障にとどまらず、思考の形成に必要な多様な情報も自由に流通する必要がある。そのため、現在では表現の自由の保障内容は、情報の提供、収集、受領も含む自由な情報流通プロセス全体の保障を含むようになっている。

⑵ 報道の自由・取材の自由
メディアが言論空間に占める比重が高まるとともに、メディアによる事実の報道の自由、メディアが国民に正確な情報を提供するために取材源にアクセスし情報を収集するという取材の自由を特に保障する必要性も生じた。最高裁は、「思想の表明の自由とならんで、事実の報道の自由は、表現の自由を規定した憲法21 条の保障のもとにあることはいうまでもない」と述べ、報道のための取材の自由についても、「憲法21 条の精神に照らし、十分尊重に値いする」と述べた(博多駅テレビフィルム事件決定)。

ノートを取る目的は、論証に使えるような命題を特定、分類した上で、その理由も明記することです。

命題には大きく分けて、

  1. 定義・知識 - ※

  2. 判例の主張で妥当なもの - ▲

  3. 判例の主張で妥当ではないもの - △

  4. 著者の主張、または、通説・有力説 - ◎

  5. 妥当ではないが歴史的意義のある説や、自説の反対説として使えるもの - ○

の5つあるということに落ち着きました。また、理由には「・」を付し、上記1から5に至る論理の流れを可視化することにしました。

また、強調したい部分は【】で囲み、複数項目が挙げられている箇所は改行したり、箇条書きに書き換えたりもします。

すると、先に挙げた文章は次のようになります。

⑴ 表現の自由の保障内容の拡大
○表現の自由の本来の内容は、文字どおり、言いたいことを言う意見表明の自由であった。

・しかし、メディアによる言論空間の支配が強まり、情報の「送り手」と「受け手」が固定化するなど、言論をとりまく環境が複雑化するなかで、
◎単に「送り手」の自由を保障するだけでなく、「受け手」の【知る自由を含むコミュニケーション過程】を実効的に保障する必要性が高まった。

・また、民主主義社会の維持のためには、
 -意見表明の自由の保障にとどまらず、
 +思考の形成に必要な【多様な情報】も自由に流通する必要がある。そのため、
◎現在では表現の自由の保障内容は、
 1. 情報の提供、
 2. 収集、
 3. 受領
も含む【自由な情報流通プロセス全体の保障】を含むようになっている。

⑵ 報道の自由・取材の自由
◎メディアが言論空間に占める比重が高まるとともに、
 1. メディアによる事実の報道の自由、
 2. メディアが国民に正確な情報を提供するために取材源にアクセスし情報を収集するという取材の自由
を特に保障する必要性も生じた。

▲最高裁は、
 1. 「思想の表明の自由とならんで、
 2. 事実の報道の自由は、
表現の自由を規定した憲法21条の保障のもとにあることはいうまでもない」と述べ、報道のための
 3. 取材の自由についても、
「憲法21条の精神に照らし、十分尊重に値いする」と述べた(博多駅テレビフィルム事件決定)。

300ページ近くにわたってこの作業をしてきて思ったのは、理由→主張を表すための言語表現は、「~だから○○」意外にもいろいろあるんだなあということと、英語だったら普通に文章を書くだけでこういった構造は一目瞭然なのに、日本語って不便だなあ・・ということです。

とはいえ、法律のテキストは著者からして論理的構造を明確に意識して書いているので、ちゃんとそれを読み取ろうという意識さえあれば、何とかなるかな・・とも思いました。

ちなみに、試験対策講座を読んでいたときよりは、勉強時間が増えています。分からない箇所にあたることが少なくて、集中力が途切れにくいという利点があるようです。

(2)に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?