マガジンのカバー画像

私の仕事「ソーシャルワーカーからソーシャルクリエイターへ」

87
こんな事します ・カフェ活用計画中(飲食、交流) ・ふりかえりサポート(対面、オンライン) ・就職活動支援(面接アドバイスほか) ・アート(書道アート、イラスト、サムネなど) ・…
運営しているクリエイター

#ボランティア

sora to otagaisama 紹介2023.10

三つ折りパンフレットVer.1.0 作成これまでのご縁を大切に、これからの活動を1枚にまとめてみました。 コンセプトは「お互いさま」10月以降の予定に加え、新たな依頼もいただいています。 本当に有難いことです。 「人の繋がり」から「気持ちの繋がり」に 「依頼」してみよう・・から「信頼」されるように ひとつひとつ丁寧に気持ちを汲み取るように ひとつひとつに心を込めて 未熟なことは経験から学ばせてもらいながら 納得してもらえるように努めたい。 「ソーシャルワーカー」から「ソー

5月サークルマーケットは快晴!同日開催のゴミフェスに感銘

2024年5月26日(日)鎌倉駅近く、アナザーデイ鎌倉の敷地で、今月も快晴に恵まれて開催できました。ボランティアとして今回も参加して、出店者さん方のお子さんと、水を浴びながら(^^♪ 一緒にヨーヨーを作ったり、楽しい時間をすごしました。 今回の出店★学生ボランティア団体ニューコロンブス  いつも感心してしまうニューコロンブスの皆さん。後で記載する同日開催のゴミフェスにも積極的に関わっていて、役割分担して楽しそうに参加してました。  高校生や大学生が協力して、社会貢献活動か

5月地域食堂は初参加の方が沢山でした

2024年5月23日(水)14時。 集まった食材でメニューを検討して、食材を切る、煮る、揚げるなどなど作業を確認して、ボランティアスタッフが声をかけ合い準備に取り掛かります。 今回はボランティア初参加の方が4名もいらっしゃって、調理ボランティアが8名となんとも大人数となりました。という訳で、僕はある程度のお手伝いしたら、調理に慣れている皆様にお任せし、厨房から退散♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 少々のハプニングはありつつ、皆さんでワイワイ言いながら、美味しい食事が出来上がりました!

サークルマーケット4月だけど初夏?

4月の最終日曜日、全国的に暑い日でしたね。日焼けする1日でした。 今回はみなさん予定が重なったりで、出店数は少なめでしたが、元気に開催でした。 試行錯誤は大切今回は、Another Day Kamakuraさんの正面には出店せず、敷地の両サイドに出店するスタイルでした。先月の反省会は参加できなかったんですが、このマーケット開催にご理解いただいて敷地をお貸しいただいている店舗の売り上げに影響が出ているらしく、人は集まるけど出店者にとっても、場所をお貸しいただいている店舗にと

4月久しぶりの地域食堂はあいにくの雨

1~3月は、仕事の都合で不参加だったので、久しぶりの参加でしたが、あいにくの雨模様でした。 ご提供いただいた食材を使った食事で、作るのもボランティアさんたちだから、味付けもその時の作る人次第なところもあるけれど、いつも美味しい。 調理のお手伝いも慣れてきました( *´艸`) 今回は普段の半分の30人分くらいだったので、ゆっくり調理でした。 子供たちが集まってくると、「なんか手伝わせてー」「僕もなんかやりたい」とやってきます。そんなコミュニケーションもいいですね。 食べた

3月サークルマーケットは夏日

毎月最終日曜日開催のサークルマーケット♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 2月は雨天中止でした。暖かくなってきたかと思えば、肌寒かったり、晴れたり雨降ったりと、服選びも悩む3月でしたが、3月最終日曜は夏日のような暑さを感じながら、たくさんの方々に立ち止まってもらって、賑わいを見せたマーケット日和でした。 〜おなじみ出店〜★atelierYAK、★かまくらっぷ(子ども服無料交換会) お子さんの成長は早いからね〜(*^ω^*) たくさんのお母さん、お父さん、おばあちゃんに立ち止まって繋がって

スマイルフードプロジェクトに初参加

スマイルフードプロジェクトに初参加ふらっとカフェ鎌倉の活動の一つに初参加できた。 フードロスを減らす取組として、生活に困っている世帯へ食材を配布している状況を経験してみる。 場所の提供や運営には行政の協力も欠かせないことも感じた。 食材の保管場所、賞味期限によって余らせない工夫など、様々な調整も必要になる。 80~90世帯、120人分ほどに配布が出来たようでした。 午前は食材の袋詰めお米、野菜、果実、飲料、お菓子、インスタントなどなど集められた食材を、およそ均等に分ける。

ふらっとカフェ鎌倉理事会に学ぶ

居場所事業ソンベカフェでの地域食堂は継続して参加してきたけれど、デイサービスセンターでも行っていて、昨年12月に初参加でお手伝いさせてもらった。 昨年10月から始まったお寺食堂は、学生さんたちがレシピを考えたりしているようで、都合があえば一度見学してみたい。 協力を考えてくださる場所や、告知方法などの状況も知ることができた。 フードバンクかまくら事業手くばり足くばりプロジェクトやスマイルフードプロジェクトとして、フードロスを無くし困っている世帯に提供する取組に、まだ参加で

2023.10~12月活動報告

活動計画継続ボランティア① ◆支援センターフリースペース受付(月、水、木) 利用しやすい環境づくりとスタッフさんの負担軽減 スペース内の気づいたことでできることを取り組む →毎回、気づいたところを清掃、環境整備できていた(*^^)v ボランティア目線で利用者と支援者の様子を知る →必要に応じてコミュニケーションとり様々な話題から知る  利用者さんから話しかけてくれたり、適度な距離感でできた 年末2週間ほどコロナ感染のためお休み 継続ボランティア② ◆地域食堂(第4水曜

11月の地域食堂、寒くなってきた

寒暖差の激しい11月昼はあったかいけど、日が暮れると寒い そんな日が続いて、夕方は人通りも少なめに感じる 14時から食事の準備を始める 今回はやや少なめで40名分 鹿児島出身者2名で調理開始(*^^)v みんなでつくるメニュー時間とともにボランティアスタッフが数名増え 賑やかに楽しく調理が進んでいく 夕方になり子供たちがやってくる ボランティアスタッフから子供たちに話をして 子供たちが手伝い参加したい!(^^)!ということで 手を洗って盛り付けを手伝ってもらう 子供たちが

10月サークルマーケット!若さが大活躍

朝は雨がパラついたけど・・夏は暑すぎて午後開催していた 今月は10時からということで、9時に行くと会場設営が始まっていた 出店者が増えて配置も悩ましく テントや看板や展示品の風邪対策も そして雨がパラついていたので心配だったけれど 10時スタートしていつの間にか雨も上がって かまくらっぷ主催でお金を介さない繋がりを実践してる 子ども服の無料交換は服を選んでいる親子は楽しそう 持ってきてくれた服のメッセージにほっこりしてしまう( ^ω^ ) 子供達もお手伝いに来てくれていて

10月の地域食堂も大盛況でありがとう

10月はハロウィンですやってきました最終水曜日 今回はハロウィンということで、かぼちゃが多めです♪(´ε` ) 2023年10月25日(水)14:00 準備を始めます 穴あき木ベラでひたすらかぼちゃを滑らかに・・ 量が足りないかもってサツマイモを追加して ココナッツミルクやマヨネーズを足して 穴あき木ベラでひたすら滑らかにᕦ(ò_óˇ)ᕤ 丸めるのを可愛いお手伝いが頑張ってくれて かぼちゃの皮で顔のパーツをつくって貼り付ける お母さんと可愛い手が、かぼちゃたちを作ってく

10~12月活動予定

活動計画継続ボランティア① ◆支援センターフリースペース受付(月、水、木) 利用しやすい環境づくりとスタッフさんの負担軽減 スペース内の気づいたことでできることを取り組む →毎回、気づいたところを清掃、環境整備 ボランティア目線で利用者と支援者の様子を知る →必要に応じてコミュニケーションとり様々な話題から知る 継続ボランティア② ◆地域食堂(第4水曜日)ふらっとカフェ鎌倉 会場準備、片付け、調理、配膳、皿洗い、子供や来店者と交流 →10月25日、11月22日、12月

サークルマーケット10月も楽しみ

9/24(日)サークルマーケットの反省会10/11(水)ANOTHER DAY KAMAKURA 17:00 開始前に思い出して書いたメモに追記していく ◾️良かったのは 人気のメダカすくいに人が集まり、出店配置も人が邪魔になりにくく留まりやすかった。暑さも和らいでくれて常に人が立ち止まってくれていた。 ◾️課題だったのは 風でテントが飛ばされそうになったり、ボードや商品によって何度も転倒したので、危険防止のためにも固定できる対策は必要。 会場のAnother da