マガジンのカバー画像

私の仕事「ソーシャルワーカーからソーシャルクリエイターへ」

87
こんな事します ・カフェ活用計画中(飲食、交流) ・ふりかえりサポート(対面、オンライン) ・就職活動支援(面接アドバイスほか) ・アート(書道アート、イラスト、サムネなど) ・…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

訪問調査を経験して学ぶ

2024年1月から、週に数日だけある地域の障害者認定区分調査員を経験させてもらった。内容は知っていても、実際に聴取して内容を書類にまとめていく難しさを経験できて良かった。3月までの契約で最後の勤務が終わった。2ヶ月と少しの期間をふりかえってみる。 「話を聞く」と「生活場面を見て聞く」違い相談者の希望もあって、役所で聴き取り調査をすることもある。 相談者の自宅や入居先、入院先など訪問して調査することもある。 言葉少ない人もいれば、マシンガントークで脱線しやすい人もいる。 い

公式LINEを作ってみた

これも活動の一環! 自分の公式LINE運用が目的ではないのですが 使ってみないとわからないので まずは作って触って使ってみないとね ってことで作ってみたのですが、入力ミスしながら、なんとなく形になってきたぞ(*^ω^*) メニューを作れるならば作ってみよう・・ ということで、まず作ってみたのがこれ そして、1日考えてみた・・ 上手く伝わらないのですが 友達を増やすことが目的ではない 必要とする人に必要なものを繋げるツールとして どう活用するか そんなことを思いながら、ふ

ケアする人のケアセミナー参加して

印象に残った言葉から思う★養老孟司さん(東京大学名誉教授) 「他者への配慮に希望を見出す」 他者とは、人であり、虫であり、植物であり、自然であり 自然とは「自然」であり、「ありのまま」であり 自然を受け入れられずに、人の都合、自分の都合で変えていく 自然災害などが起きて、自然が人を変える時がくる 物の尺度は、環境や見方で変わるもの 現在の尺度では測れないし、世の中そういうものだよ ★播磨靖夫さん(一般財団法人たんぽぽの家理事長) 「今だけ、金だけ、自分だけ」 自己

「音楽と絵本ろうどくライブ」楽しかった

定員を超える23名の参加ありがとうございました✨20名定員でしたが、前日、当日と2名のキャンセルもありましたが、大人16名、子供7名の計23名が参加でした。 お父さんお母さん方は、気を遣ったところもあるだろうけれど、賑やかで和む雰囲気になる子供の存在力は凄いと思う。そして、絵本朗読を紙芝居でやってみたのは良かった。子供達が前に来て近くで見て聞いていたし、参加者全員が、歌と絵本の世界観に「ほっこり」「じんわり」それぞれが何かを感じていたらいいなと思います。 企画はいい経験でし

絵本「音の森で」原画展スタートしました

絵本「音の森で」の原画展3月10日(日)のライブで絵本朗読を紙芝居でやってくださるBambiさんの、絵本「音の森で」の原画展がスタートしました。 可愛い、優しい絵が展示されています。 原画の購入予約もできます(*^ω^*) 絵を眺めながらコーヒーでも飲んでゆっくりするもよし 絵本のサンプルもあるので、読んで見るのもよし(^ ^) 絵本とハンカチと缶バッチセットを購入して家で楽しむもよし♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ Bambiさんへのメッセージで、じゆうノートに感想を書いてみるもよ