見出し画像

「音楽と絵本ろうどくライブ」楽しかった

定員を超える23名の参加ありがとうございました✨

20名定員でしたが、前日、当日と2名のキャンセルもありましたが、大人16名、子供7名の計23名が参加でした。
お父さんお母さん方は、気を遣ったところもあるだろうけれど、賑やかで和む雰囲気になる子供の存在力は凄いと思う。そして、絵本朗読を紙芝居でやってみたのは良かった。子供達が前に来て近くで見て聞いていたし、参加者全員が、歌と絵本の世界観に「ほっこり」「じんわり」それぞれが何かを感じていたらいいなと思います。

企画はいい経験でした😅

今回、歌と絵本朗読をしてくださった、野仲ちえさんとばんびさんと数回の打合せと、グループラインで進捗や確認など共有しながら、とても勉強になったので、振り返って今後に活かそう。

◾️費用

絵本原画展の搬入出を含む「交通費」と「必要経費」と「演者の収入」
これらを見込んで、「参加定員」や「チケット代」の設定は、規模や演者の希望、経費の相場など、経験と情報が大事と分かった。企画を仕事として引き受ける時は、企画調整分の報酬を事前契約として提示できるくらいになるといいですが、今回は初経験のいい勉強が報酬とさせてもらった。

◾️開催目的

開催理由やモチベーションを共有することから大事だと認識できた。
そして、それぞれの企画に対する動機、思いを共有できて、内容の検討が進んでいくものだと学ぶことができた。

◾️必要物品(音響や紙芝居舞台など)

音響関係(マイク、ミキサー、スピーカー、マイクスタンド、譜面立て)は費用を極力かけず借りれるものを探し検討した。最終的にはのなちえさんが前日のライブや今後も必要と購入持参されることになった。のなちえさんも、音響セット購入で不良品が届いたり大変だったようですが、今回コンパクトな音響セットがあるものだと参考になった。
紙芝居舞台は図書館で借りるため、サイズや現物確認し共有した。図書館側の対応なども教えていただいて参考になった。

◾️告知(チラシ作成、配布、SNS配信、鎌倉エフエム告知など)

のなちえさん、ばんびさん、それぞれ告知してくださり、僕は作成したものを神奈川で様々な場所や人に配布やラジオで流していただいたりできた。特に鎌倉エフエムでのライブ告知にあわせて、音の森ピクニックをフルコーラス流していただいたのは、のなちえさんにも喜んでいただけて良かったです。

◾️会場、ドリンクと食事

今回はお世話になっているソンべカフェで開催できた。
ワンドリンク制とライブ用プレートを準備して予約制にした。通常メニューなしの理由、店の人員、食材、準備、片付け、事前予約、アレルギー確認、支払方法や提供するタイミングなどなど、なかなか考えることが色々とあることがわかって参考になった。

◾️申込と支払方法

支払含めいろんな方法を検討したが、今回は申込フォーム作成し、支払は振込とした。
どんな方法がベストなのかいろんな考え方があり、申込フォームの内容、作り方も把握したい内容と申込者の立場で作成しないと不十分になってしまうことも経験できた。申込フォーム以外の曖昧なものを含む口頭申込も発生も含め、案内説明、チェック、連絡調整、質問対応も大切と思った。

◾️会場レイアウト

事前にレイアウト案を数パターン準備して検討しようと考えたが、子供を含む参加人数、店内のテーブルや座席の高さがそれぞれ違うため、ステージをどこにするかを含めて、2次元でなく立体的にイメージしないと決まらないと思った。また、お店の考えもあれば、演者の考えもあり、当日会場を皆で見た上で、参加人数を含めて考えることにした。環境や人によって判断が変わるところだろう。

◾️原画展同時開催

ライブ当日の朗読する絵本の原画展を同時開催した。
会場のカフェと絵本作家ばんびさんとの調整は、期間、展示方法、搬入、搬出補助をして、ばんびさんが作成したポップを近隣に置かせてもらったり、感想記入ノートを準備したり、販売セットの見本を準備したり、写真撮影やSNSへの投稿など、観に来てくださった方がより楽しめて、Bambi no Artを知ってもらう機会になるために何ができるかを想像することができた。

◾️当日

レイアウト準備、受付、お金の受取、ドリンク注文の流れ、ライブとカフェ側会計の管理、食事タイミング、ライブ内容の流れ、片付け、色々とバタバタしてしまったけれど、大きなトラブルもなくなんとか終了できた。とは言っても、予定していた事は違うことはいくつも発生し、それにどう対処するかはその場で判断することが求められるのもいい経験でした。

反省はたくさんあったからいい経験

・音響準備の最終確認不足があった。
・打合わせと違う当日の流れとなったが、結果オーライかな( ^ω^ )。
・会場レイアウトも大きな問題はなかったが、お座敷から見えにくいと子供達が前に来てくれたことが結果的には良かったけれど、皆さんが寛いで過ごしやすい工夫は今後の課題。
・食事のアレルギーなど申込時に確認できる工夫ができればより良かった。
・食事提供タイミングは演者の希望と提供側の都合の擦り合わせをもっと丁寧に調整する必要があった。特に子供達は「お腹が空いた」声が途中から聞こえてきたこともあるが、当初の流れで提供するタイミングでカフェスタッフに勤務してもらっていたが、提供時間が変わってしまったことで人員不足の状況で盛付け提供も混乱させてしまったし、片付け時間や量など段取りが変わってしまってカフェ側には迷惑をかけてしまったけれど、対応力と寛大なオーナーに感謝です♪( ´θ`)ノ

総合して、とってもいいライブになった

と思いたい(*^ω^*)
のなちえさんも、ばんびさんも楽しんで出演できていればヨシ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
来てくださった皆さんも、楽しんで過ごせたらヨシ(*^ω^*)
カフェオーナーも終了後「いい会になって良かった」と言ってくれてヨシ!
企画や準備調整は大変なこともあるからこそ、やり甲斐も感じて楽しめるいい経験ができた( ✌︎'ω')✌︎
あとは、計画なくとりあえず撮影した映像をどうするかな(@ ̄ρ ̄@)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?