見出し画像

blog.ver50 毎日やることとタスクは別物。

皆さんはタスクの捉え方について考えたことはありませんか?

私は今までなかったです。
なので今回改めて考えてみて自分が甘いなと感じました。


私は今仕事では整形外科クリニックにリハビリの先生として日祝・木土半日休みの週休2日で勤めています。
それ以外の毎日やることをいくつか決めています。
それは毎日Twitterを投稿すること、noteでブログを書くこと(2000文字)、仕事の日報(業務内容)をするように毎日やっています。

Twitterは毎日何か投稿するようにしていてスペースも毎日するようにしています。ただスペースはできない日もあるので毎日ではないのですがね。

Twitterは毎日何かしら投稿してきて1年が経ちました。
なのでこのブランドを絶やすわけにはいかないとの思いでやり続けています。もちろんアウトプットの場でもあるので自分のためにと思って日々続けています。


noteでのブログという独り言のようなものを書いています。
去年もおよそ3ヶ月ほど続けたのでどんなものなのかなんとなくわかっていましたが途中になってしばらくお休みしてました。
でもそのをやめたからこそその重要さがわかってさらに新たにわかりました。
それは、やめた途端に自分の頭の回転が急激に悪くなったことにきづいたのです。

その感覚はやはりどうやって以前のように取り戻せるのかわからなかったのでやはりもう一度やり直そうということで今これを続けているのです。
でももちろんん、時々やっぱりなんでやっているのだろうか?なんて考えることが多々あります。
目的を見失ってしまうほど、まだ習慣化できていないのです。
まだまだですよね。

以前辞めてしまったのもおそらく習慣化する前に辛くなって辞めつことになったと思います。
そして今も習慣化できていません。
毎日、どのタイミングではこれを書かないといけないみたいなルーティンがないので隙間時間に少しずつやる形になっています。
なので毎日いつものようなタイミングでやっているのではなく、バラバラなのです。
このバラバラが厄介です。だからといって一度にまとめて書こうとすると結局その時間を今は見出すことができなくて深夜に回ってしまうのです。実は深夜の時間はこれから話すタスクの時間にしたいと思っていて理想はそれまでに毎日毎日やることはこなしておきたいのです。


そして他には今現在、職場の先輩が長期休みなので業務的な日報をnoteに書き続けています。その理由として職場に新人さんが入職して私が新人教育をすることになりました。ただその教育がうまくできているかもわからない状態で不安だったのでその相談も兼ねてnoteに書いて一方的に見てもらうというスタイルです。
これのいい点は、一日を振り返って書くので一旦整理ができるのです。その整理が翌日、どうしようかと悩まなくても書きながら解決できるのでいいなと思っています。
また休職中の先輩に毎日のようにご連絡するのもお互いに煩わしい感じになっても申し訳ないので間接的な接触を行うことで直接的なストレスがないようにこのスタイルをとっています。
書いている内容は簡単にいえばその日の反省と相談事を書いている気がします。


と。
毎日やっていることはこの3点です。
三つ目のやることは先輩が復帰したらもちろん用無しとなってしまうと思うのでその後はその時になってみないとわかりませんがとりあえず続けていく方針です。
今の私はこの三つをやることに毎日追われています。
先ほども書きましたが、1日の終わりにやりたいことはタスクになります。なのでその時間をどうしても空けたくてそれまでに毎日やることをこなさないといけないのが今の私にとって大きな課題です。


毎日やることとタスク。


タイトルのことをしっかり述べていなかったのでこれからしようと思います。

私は今までこれに気づかなかったら考え方がそのまま変わらず過ごしてしまったのかもしれません。
それは、毎日やることとタスクは別物ということです。

今までは毎日やることが1日のタスクだと思っていたのでそれをこなすことが毎日の目標となっていました。
それではそれをやるだけでそれ以上の成長はもう見込めないのです。

なので私はとあるツイートを見て気づきました。

『毎日やることはタスクではない。』

そのツイートには1日1個のタスクをやるといいと書かれていたので私は「あ!そうか。自分が毎日やっていることはタスクじゃないのか。」と思いました。


私はタスクが次から次へといろいろ増えてきています。まあ誰でもそうだと思いますがそれを消化しきれていないのです。それって面白くないじゃないですか。

それにやりたいことなのでそれに取り組むためにも毎日やることをいち早く終わりにさせたいのですが…ねー。


一番のネックはやっぱりnoteですかね。これには集中力と時間が必要なのでこれに慣れてくるまではそのスイッチの切り替えが上手くいくように毎日試行錯誤をしていかなければなと思っています。


そんな感じで今回は基本的に自分の反省として書いた感じになりました。


またこれからも精進していきます。


それでは今回はここまで。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?