日本とのつながり69〜まとまり〜

16世紀後半になってくると、世界各地で国家の存在感が現れてくる。
というのも、力強いリーダーシップを発揮する人物が登場するからだ。
スペインのフェリペ2世は1571年にマニラを占領している。
フィリピンという国名は彼の名前に由来する。
そのスペインの無敵艦隊を1588年に撃破したのがエリザベス1世率いるイングランド王国である。
しかし、この後、世界の覇権を握っていくことになるのは、1581年にスペインから独立を宣言したオランダである。
この後、オランダは海洋帝国として発展していくことになる

日本では、織田信長、豊臣秀吉が全国統一事業を進めた。
全国を統一した豊臣秀吉は明の征服を企図し、朝鮮へと出兵した。
日本は、2度にわたって朝鮮・明の軍と戦うことになる。
結局この遠征は、日本側の撤退に終わった。

各地域のまとまりがどこまで広がるのかに注目したい。
参考文献:日本史用語集(山川出版社)
参考サイト:世界史の窓
Connection with Japan 69-Collaboration-
In the latter half of the 16th century, the presence of nations will appear all over the world.
That's because someone with strong leadership appears.
Spanish Felipe II occupied Manila in 1571.
The country name of the Philippines comes from his name.
The Kingdom of England, led by Elizabeth I, defeated the Spanish invincible fleet in 1588.
However, it is the Netherlands, which declared independence from Spain in 1581, to take control of the world after this.
After this, the Netherlands will develop as a maritime empire.

In Japan, Nobunaga Oda and Hideyoshi Toyotomi promoted a national unified project.
Hideyoshi Toyotomi, who unified the whole country, planned to conquer Ming and dispatched to Korea.
Japan will fight the Korean and Ming forces twice.
After all, this expedition ended with the withdrawal of the Japanese side.

I would like to pay attention to the extent to which the cohesion of each area spreads.
References: Glossary of Japanese History (Yamakawa Publishing)
Reference site: World history window

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?