見出し画像

冬のダイエット②「食事編」


個人的には、冬は大好きです。

広島では、11月のえびす講を皮切りにだんだん寒くなって、趣味の雪あそびも2月ごろまで楽しめます。

しかし!冬のダイエット①でもお伝えしたとおり、なにせ太る…やせにくい…そんな時期でもあります。▼原因はこちら▼

そんな冬太り解消のキーワードは「食事と運動」。

食事と運動なんてダイエットの基礎!って話ですが、やはり大切なことですので、冬に取り入れたい「食事と運動」をご紹介します。

一生懸命になりすぎて三日坊主になったり、ストレスを感じても良くないので、毎日続けられるものから取り入れてみてください。

今回は、食事編です。

■身体を温める食事

生野菜より温野菜、葉野菜より根菜、南の食べ物より北の食材を意識して食べましょう。

黒いきくらげ、シイタケなどのキノコ類、黒ゴマ、ゴボウ、海藻類などの黒い食べ物は血流を上げてくれる働きもあるため積極的に取り入れるのがおすすめです。

■血糖値に気を付ける

①食べる順番

野菜やサラダ→汁物→おかず→炭水化物の順番で食べていきましょう。
食べる順番を意識することで血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
血糖値の昇降を繰り返すことは、糖化や、太りやすく疲れやすい身体を作る原因になります。

②食べる時間

糖質を摂る時間も重要で、夜の糖質摂取量を抑えて、朝40%:昼40%:夜20%のバランスで糖質を摂るようにしましょう。

次回は、美容編です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?