見出し画像

ドキュメンタリー映画「1%の風景」の感想

観てきました。#1パーセントの風景
長野市の相生座ロキシーにて。

99.5%の出産が病院という現在、1%以下の助産所や自宅での出産をめぐる日常のドキュメンタリー映画。

病院か助産所か、医療か自然かといった方法の話ではなく、「命が生みだされる時間を待つ」という助産師の仕事が描かれています。

私は、出産への不安から初めから助産所を選んでいて、1人目は陣痛が来ず病院で出産。2人目は助産所で出産、3人目を自宅で産もうとしている。

病院が安心と思われがちだけど、私は、漠然とした不安があったり産後の自信がない人ほど、助産所での出産にトライした方がいいと思う。

助産所で産まなくても、妊娠中から開業してる助産師さんに相談に乗ってもらうことを強く勧めたくて、講座やイベントをやったり、動画を作ったり、記事にしたりした。

本当は「絶っっ対に産む前に何人かの助産師さんに会いに行きな!!」と激しく言いたいくらい、行くべきと思っている。

自然分娩、母乳、母子同室…etc.への偏見というか、三歳児神話や母親賛美みたいな価値観が押しつけられることへの抵抗感と、助産師が結びつけられすぎている感じがするから説教くさくなりたくないし、身体や環境の状況やそれこそ価値観はそれぞれ違うから強く言えてないけど、私としては「自分の身体のこと、産まれてくる子どものことってめっちゃ知りたくない??」という気持ち。

病院って「異常がない」ということしか教えてくれないし、多少の痛いとかつらいとか不安とか薬が必要なレベルじゃなきゃ相手にしてらんない。死なないことが大事。そういう役目を全うしてる。

妊娠から始まる人生の変化とか、子育てのスタートとか、私という人間のゴチャゴチャは、生命維持に関係ないのよ。

で、なんか出産も子育ても、みんなやってるしできるかなーと思って、その流れに乗ってても、できるとは限らないこともあるし、めっちゃつまづく。効率悪い。ムダというよりも、重大な損が多い。それでお母さんの笑顔がとか、体罰やスマホに依らない育児をとか、少子化とかまじうるせー。(これは別に病院のせいではない。社会や仕組みが人間の誕生や教育に無頓着で時代錯誤なだけ。)

どこでのどんな出産でも、母体と子どもの生まれようとするタイミングを「待つ」ということと同様に、自らの力ではどうしようもない制御できない状態に身を置くこと、そんな自分に寄り添ってくれる人がいる体験、自分の感じていることや選択が尊重されることは、子どもとの暮らしのスタートに必要だよねと思う。今の世の中だからこそ。

監督が舞台挨拶で、「撮影している4年間にコロナ禍があった」ことを何度か口にされていたけど、単にコロナが流行したことだけじゃない変化と影響があって、命の育み方も改めて向き合ったほうがいいなと改めて思った。

監督が「撮る側に回ったことで、産む当事者の時には見えなかった、周りで生まれてくる命を待つ人たちの存在が見えた」というような言葉が印象的だった。

私は産む側として、「命を生み出す」とかえらそうに聞こえないかなとか気にしてみたり、気恥ずかしくて言えてないけど、実はそうじゃんねとも思えた。

週末に上田で色んな人にたまたま会って、たくさんの応援の言葉をかけてもらったのも、「新しい命の誕生を待つ」なんだよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?